
飛鶴
森酒造店
みんなの感想
千葉は君津市
森酒造店
飛鶴 無濾過生原酒
年一回の度数19%の強力な新酒。ミネラル感溢れる濃醇な味わい。とにかく強い味の中に、マスカットのような果汁に土を感じる良い意味での土臭さ。他ではなかなかないタイプのお酒。本当に好き。
久しぶりの千葉市美術館の地下の盛で《飛鶴》です。
淡麗あっさり味は不変です。
千葉は君津市
森酒造
飛鶴 無濾過本醸造生原酒
一年に一回のしぼりたて。しかも今日の朝搾ったと言うマジもんのしぼりたてです。相変わらずの荒々しい旨味と土っぽさとミネラル感。干し葡萄のようなニュアンスもありつつ、例年よりは多少落ち着いていると言うか綺麗に纏まっている印象です。
これに近い味の石川の亀泉の新酒が数年飲めてないのですが、やはりこれ系の荒っぽい酒がとても好きです。
はい、来ました千葉県のお酒
純米吟醸 限定品
久留里の酒ミュージアムで購入
しっかり味がある!
千葉の酒蔵シリーズ 25蔵目(1)
純米
スッキリ辛口だが米の旨味がしっかりとした純米吟醸酒。地元でもなかなか手に入らない希少品です。
特別純米 上望陀(カミモウダ)
蔵元さんよりツレが購入
久留里線沿いの上望陀という場所で作られたお米だそうですよ。
アルコール度数15%なのにガツーン!
「The 日本酒」って香り〜
ある意味旨いお酒〜
今日はすき焼きだったから、とてもいい感じでした(◔‿◔)
千葉は君津市 森酒造 飛鶴 無濾過本醸造生原酒。毎年楽しみにしているお酒。今回はマスカットっぽさやミネラル感は少し控えめでカラメル感が強いかな?19%の強固な飲み口は流石。濃醇な旨味はやっぱり好きな味わいですばら。
香り華やか&爽やか
少しとろみがある飲み口
なのに、さっぱり。
飛鶴の純米吟醸です。千葉県の久留里の愛宕山の水が醸す、淡麗辛口のスッキリした味です。なん度も酒蔵見学をしている、大好きなお酒です。
千葉県の久留里の森酒造の普通酒のかづさ富士です。
1升瓶で1200円で、コスパの高いお酒です。越後杜氏が作る淡麗辛口です。酒蔵見学の時に偶然見つけたお酒です。
上望陀 特別純米 無濾過生原酒
千葉は君津市 森酒造店 飛鶴 特別 本醸造 原酒。柔らかな旨味と軽い柑橘を感じる綺麗な酸味。シロップのような原酒の濃密な味わいのあとにほどよい苦味とキレ。飲みごたえがあってじんわりと美味しい。良いお酒です。 #日本酒 #森酒造店 #飛鶴
純米 かなり日本酒くささを感じる。食中酒として美味い。
酒槽しぼり
@BOSO SAKE PARTY in 八剱八幡神社
純米吟醸
@BOSO SAKE PARTY in 八剱八幡神社
千葉は君津市 森酒造 飛鶴 無濾過本醸造生原酒。一年待ってた。千葉の山奥の無名蔵ですが、大好きな蔵です。マスカットを思わせる果実感に複雑な旨味があり、強固な味わいです。舌が痺れます。純米大吟醸のひたすら綺麗な方向性とは真逆ですが、雑然とした味わいが嫌味じゃないのはすごいと思います。 #日本酒 #森酒造 #飛鶴
特別本醸造 原酒。
度数19〜20、濃厚でアルコール感がありますが、甘くて、かなりの旨口なので気にせず飲めてしまいます。危ない。
千葉は君津市 森酒造店 飛鶴 本醸造 原酒。どっしりとした腰の座った飲み口で干しぶどうやカラメルのような甘みがあります。熟感も多少ありつつ、枯れ草的な畳感もあります。かなり美味しいし好みの味です。やっぱりこの蔵、とても好きですね。 #日本酒 #森酒造 #飛鶴
千葉は君津市 森酒造 飛鶴 大吟醸。優しく落ち着いた旨味。酸味と滋味が強く良い飲みごたえ。派手さはないけど、じんわり美味しい。やっぱり好き。 #日本酒 #森酒造 #飛鶴
上総の地酒飛鶴本醸造。酉年にちなんで今年はこの酒からスタート。ぬる燗で酒の旨味を感じながらじっくり頂きました。
かずさ八蔵8種お試しの中の森酒造店の1本。これも醸造アルコールの風味なのかな。素人の自分には臭くて全くんまくない。
生感あり
懐かしの
懐かしい味わい
無濾過本醸造生原酒。この時期蔵元限定販売のしぼりたて生酒。アルコール分20度と高めだがそれを感じさせないフレッシュな味わい。