
司菊
司菊酒造
みんなの感想
香りは清涼感があり甘酸っぱい雰囲気。色はやや黄色がかっている。
口当たりは非常に丸く、しっかりとした旨味と甘味、程よい酸味が印象的。酸味はグレープフルーツに近く爽やか。
飲み切り時はしっかり、余韻は渋味と甘味が残る。毎度飲む度に思うが、安心して飲める美味しさ。純米酒らしいしっかりとした旨味があるのに、清涼感があるのが不思議。派手さはないが、優しい味わい。食中酒よりだが、お酒単体でも普通に飲める。日本酒好きなら好きな味と思う。とても良いお酒。1升瓶で¥3,450と値段的にはまずまず。なかなか買える機会がないので、見かけたら必ず買うと思う。ネットで購入。
きらい
司菊 きらい 黒
少し甘め
さっぱりした感じ
食事の邪魔しない
きらい 純米大吟醸 銀
香りは華やか、色はやや薄めの黄色。
口当たりは非常に柔らかく、バランスのよい甘味や酸味が口に広がる。エナジードリンク系の甘味がとても美味しい。純米大吟醸らしく、華やかな香りがしっかりあるが、香りだけでなく、優しい甘味が心地良く残るのが良かった。4合瓶で¥3,300とやや高めだが、クオリティは非常に高い。
きらい 純米吟醸 赤
香りは華やかな香りが微かにある。色は銀と同じくやや薄めの黄色。
口当たり非常に柔らかい、銀と比べると甘味は控えめ、程よい辛味もあるが、余韻は米の甘味がしっかりある。銀と比べると香りは穏やかで米の甘味が出てきている。食中酒としても酒単体としても呑むのにも、どちらもいける。4合瓶で¥1,650で値段はまずまずといったところ。
きらい 特別純米 黒
香りはあまり感じない、色は銀とほぼ同じ。
口当たりは柔らかいが、銀や赤と比べるとやや真っ直ぐな印象。銀や赤と比べると辛味が出てくるが、甘味と辛味のバランスが良いのでスッキリ飲める。食中酒向きな印象。4合瓶で¥1,513とこちらも値段的にはまずまず。
きらい 純米 白
香りは米感漂うふくよかな印象。色は銀に近い。
口当たりは柔らかく、非常にドライな印象だが、旨味はしっかりある。口に留めると、米を噛めば噛むほど甘くなるのと同じようにじわじわと優しい甘味が出てくる。4合瓶で¥1,210でクオリティとコスパが良さそう。
大好きな司菊のお酒。旅行の際に酒蔵に寄って飲み比べ用に1合瓶を購入。純米酒の穴吹川の味わいに惚れ込みつつもなかなか買う機会がなかった。穴吹川と今回の4種類に共通しているのが、味わいが主張しすぎず、かといって物足りなさも全く感じない、どことなく優しい味わいがある。購入した時に接客してくれた方が実は杜氏の方だったが、人柄を表すかのような味わいだった。
徳島に旅行された際は、ぜひ訪れてほしいし、きらいシリーズは4種類飲み比べるとテイストがはっきりと異なるのでとても面白いと思う。
香りはほのかに原料香があり、色は透明に近い。
口当たりは非常に丸い。旨味が強くほのかな甘味、やや強めの辛味もある。清涼感がとても強い。
飲み切り時はさっぱり優しい、余韻はキリッとしてこれまたさっぱり。
派手さはないが、清涼感と優しい旨味がクセになる。香りもフルーツ感がないので、万人受けというわけではないが、酒好きの人ならこの優しい味わいは好きになると思う。冷酒も良いが、個人的には常温が良かった。
値段は4合瓶で¥1,571と安くはないが、このクオリティと蔵への応援も加味して大満足。
めちゃくちゃ好き
辛口
特別純米酒 きらい
きらい 純米吟醸瓶火入れ無濾過原酒
製造年月2021.10
720ml
純米吟醸 きらいのはんたい
製造年月2021.4 720ml
四国酒まつりクラウドファンディングシリーズ きらい赤(豊潤) 純米吟醸 徳島県産吟のさと100%使用 飲んだ瞬間香りめっちゃ広がる おもしろいお酒
きらい赤(豊潤) 純米吟醸 徳島県産吟のさと100%使用 飲んだ瞬間香りめっちゃ広がる おもしろいお酒
きらい黒 特別純米酒
きらい無垢しぼりたて
特別純米酒
少し甘めだが飲みやすい
脇町の道の駅で購入。香りよく、適度な旨味もあってとても美味しいお酒でした!
きらい 黒。まろやか甘み。
純米酒
まったり 濃口 冷やでも燗でもいけるわ
純米酒 穴吹川 しぼりたて 最初は甘く 少し辛くなり 最後はスッキリ