
曽我の誉
石井醸造
みんなの感想
おり酒の趣向とは。
神奈川県足柄上郡大井町・石井醸造の“曽我の誉”。すごい。苦い。こんなダンディーな酒滅多にない。まるで日本酒から否定されてるような味。鳥羽や熊野や福島の酒も男くさいが、この1本は頭ひとつ抜けて男くさい。上の例で言えば、熊野の酒に似てるような気がする。飲むたび否定されてる気がするが、初めて飲むような酒で、個性は強いので、星⭐️⭐️⭐️。
大吟醸
純米酒。淡麗辛口。香り少なく、普段酒。リピートは低いか。
アル添のスッキリ感が第一印象。度数低めもあいまって全体のバランスが保たれつつ食事を邪魔しない設計がそのまま伝わる味わい。新潟系のとはだいぶ違った淡麗辛口。ますます神奈川のお酒が気になります。
レッツエンジョイ東京の懸賞品その2。
吟醸酒 淡麗辛口
純米酒 秋あがり
精米歩合 60%
日本酒度 +15
アルコール分 15度
熟成感のあるしっかりとした味わい
純米吟醸 原酒 ひやおろし
精米歩合 60%
アルコール分 15度
日本酒度 -6
原酒ならではの米の味が熟成された。
2021年5月9日開封
蔵元にて購入
香りはあまりないが、スッキリした酸味と、果実味あふれる甘味!
リンゴを食べているよう🍎
実に穏やか、食中酒としても、晩酌用としても、かなり優秀^ ^
常温にて、いただきます(^^)
原酒
純米酒 淡麗辛口
ものすごく日本酒臭い感じ
食中酒としてはまずまず。
純米
〈シリーズ神奈川の酒10〉
酸から米苦、辛が出て舌ジワ。ジワ感そのままに引きずりながら、ゆっくり去ってゆく。昔ながらの懐かしい純米といった様相。で、上燗。甘が出てきて辛切れに。さば味噌煮、甘出馴染み辛切れ正解。塩辛、シュッ辛切れ◎。筍土佐煮、酸が戻る。油揚げきゅうりポン酢、甘が戻る。アテセレクト正解。しっかり辛口の酒の表情に。冷めてきて、ぬる、人肌、くらいがちょうどいいか。辛口具合が映えますね。
四合1235
ひらつか酒場
兄貴と。
精米歩合60%。吟醸酒。
日本酒度+2。酸度1.6。
ややスッキリとした甘さのある辛口。
飲みやすさはあるがやや雑味。
苦味などの複雑な味わいは極めてしない。
山荘なかむらにて。若干の甘さ。
辛口で芳醇なワンカップ清酒。口に含むと芳醇な米の味がほのかに香り冷涼な水の旨味が感じられる酒!
旨みというより甘めだけれど、常温だとベタつかない。
小田原辺り。ちょと苦手な酒。
曽我の誉 秋あがり
純米酒 淡麗辛口
秋あがりももうすぐ終わりかな、、、
小田原へ電車で行ってグリーン車内でちくわと共に!!