
杉能舎
濱地酒造
みんなの感想
純米吟醸 新九郎
香り酸味が強い感じで、色は透明。
口当たりは柔らかく、凄まじい酸味の味がする。帰山の参番に近いが、味はさっぱりとしていて口に含んでいると、やや物足りなさがある。後味もまた酸系。
悪い酒ではないが、やや単調な感じがある。個人的には食前酒系かと。
HPには食中酒を追求しましたとあったが、、、
4合瓶で¥1,800とやや高め。
香りはフルーティ系で色は透明。
口当たりは中程度で、帰山の参番のようなグレープフルーツ感が強い。舌に留めてもピリピリ感はなく、個人的なイメージだか福岡の酒らしさがある。
後味がやや強めだが、嫌な感じはない。
決して悪くはないのだが、この手の味はよくあるなと言った印象。香りは控え目だが食中というより食前酒に近い感じ。
値段は4合瓶で¥1,800くらい。もらいもの。
香りは弱めのさっぱりとした感じで色は透明。
口に含むと舌が酸味が強くピリピリ感が半端ない。ピリピリ感の奥で米の味もするのだが、ピリピリ感が強過ぎて舌が痺れてしまう。
飲み切り時はさっぱりとしており、後味も控え目に感じるが、ピリピリ感が強過ぎて控え目に感じるのかも。
開封時は口に含んだ時は無味に近く徐々に酸味が強くなってくる感じだったが、味が変わってきた。
頂きもののため、値段は不明。
甘めで飲みやすい。
香りはそんなに強くないかな。
アルコール臭さや苦味はなく、安心して飲める印象。
美味しかった!
(720ml/1053円)
ヨーグルト梅酒です。
梅酒の感じはそれほど強くなく、ヨーグルトがいい感じ。
ロックが良いです。
「杉能舎大吟醸」。スッキリとした少し辛口のお酒。時間かけて飲みたい。。
「杉能舎 原酒」。アルコール分19度。蔵開きでとりあえず購入。甘めの酒で、クセがなく飲みやすい。燗のほうがいいのかな?
和膳会釈 純吟生搾り 麹米50%掛米55%
癖のある感じ、米は有名どころではなさそう、癖のある料理にはいいかも、昔ながら感少し