
志賀泉
志賀泉酒造
みんなの感想
一滴ニ滴特別本醸造。やや甘にがまろやか酸味やや熟成感。
北信州木島平村 銘酒試飲会 in 銀座NAGANO🍏🍎内山乃雫 雪中生貯蔵酒 原酒特別純米酒
スッキリの中にキリっとした辛さ。
一滴二滴
特別純米 山恵錦 ひやおろし
志賀泉 双奏
純米吟醸 無濾過生原酒
青リンゴ?みたいな爽やかな香りがふわー。
味も同じく、甘酸っぱい。
旨味はそこまで強くはない。渋苦はほぼない。
双奏🎼
純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒
香りは控えめながら清涼感がある雰囲気。色は僅かに黄色がかっている。
口当たりは中程度だがしっとりとした雰囲気。メロン系やマスカット系の香りが鼻にあがってくる。ほのかにフレッシュ感もある。しっかりとした旨味、甘味、程よい酸味に渋味とバランスが良い。舌に留めると、甘味と渋味が中心の味わいになる。
飲み切り時は優しく、余韻はマスカットの味わいに優しい旨味と渋味が残る。
めちゃくちゃ美味しい。夏泉は何回も飲んでおり、雪泉は2回目。志賀泉はハズレがないが、なかなか買える機会がなかったが、コメヤス酒店で取扱いが始まったので買いやすくなった。値段は4合瓶で¥1,485と安い。が、以前はもっと安かった気がする。とはいえ誰が飲んでも美味しいと思えるお酒であることには間違いない。
純米吟醸 生原酒 『雪泉』
58% 15度 ⭐美味しー
香りはメロン系の香り、色は透明に近い。
口当たりは中程度、しっかりとした旨味と甘味が印象的。メロンやバナナ、梨のような香りが鼻にあがってくる。舌に留めると、程よいピリピリ感がアクセントになっている。
飲み切り時は優しく、余韻は意外にも辛味があり、キリッと終わる。酒単体でもガンガン飲めるし、食中酒としても良い。
めちゃくちゃ美味い。直汲みのためか、旨味がしっかりしている。飲み応え十分の味わいだが、数杯飲んで満足という訳ではなく、どんどん飲んでしまう。志賀泉は大好きな銘柄の1つ。ハズレがない。
値段はレシートを無くしてしまったが、4合瓶¥1,600くらい。コメヤス酒店で購入。静岡で志賀泉が買えるようになったのが嬉しい。
志賀泉の特純、無濾過生原酒。
和梨、洋なし、青リンゴ、マスカット、それらのみずみずしい爽やかな甘いフルーツの詰め合わせの様な上品な味わい。
微発泡だけれど、骨格もそこそこ感じられるのでボディもある。甘み、酸味、苦味とバランスが良すぎる。
燗では白玉と洋梨のニュアンスが強まり、熟れた果実感が楽しめる。同時に、やはり旨味の広がりも申し分なく、熱燗派も満足だろう。
これが標準的な位置付けなのが恐ろしく、今後も注目したい蔵
志賀泉の双奏、純米生原酒。税込み2800円ほど。
仕事柄、関東の様々な地酒屋さんを回るが、志賀泉を扱うところは一件のみ。一昨年も見かけて気になっていたものを購入。
県名だけで絶対外れないだろうと低めの期待値に反し、予想以上の味わいに度肝を抜かれる。
キャラクターは一言で言えば鼎と幻舞を混ぜた感じ。アタックは甘めで舌触りも滑らか克つボディもあってとろみ有り。特に良い点は喉を通る間際に骨格とそこそこ主張のある酸が、甘味と旨味を分断させてくれ、そこが上記の蔵より強い。後切れ良いので杯が止まらない。
燗ではアタックで白玉、綿飴などの甘いニュアンスあるも、直後に旨味の波に覆われてモダンな燗酒。映え方は仙禽系ではなく意外と王道な味の広がり、つまりは万人受け間違い無し。
絶対に飲んでおいた方がいい一本。
雪泉ゆきみ 純米吟醸生原酒 58%
冬季限定 はなみち
夏泉 活性にごり 純米吟醸 生原酒
原料米:山田錦
精米歩合:50%
日本酒度:-9
酸度:1.9
アミノ酸度:ー
アルコール分:13度
使用酵母:協会1801号
醸造年度:R3BY(2021BY)
製造年月:2022.03
香りは控えめ、色は淡い。
口当たりは丸く柔らかい、酸味強めながら甘味と旨味がしっかりある。ピリピリとした辛味も微かにある。
飲み切り時はさっぱりで酒単体でもガンガン飲める。余韻は旨味と弱目の渋味が残る。
美味い。夏酒らしくガンガン飲める。アルコール度も13度で低くさっぱりしつつも旨味がしっかりしているので物足りなさは少ない。
昨年の5月に購入し、冷蔵庫で寝かせていた。今年のものと飲み比べてないが、熟成感は控えめの気がする。値段は4合瓶で¥1,320でコスパが良い。
須坂市の新崎酒店で購入。夏泉は毎年飲むが、ハズレがない。
夏泉 純米吟醸
生原酒
夏泉(なつみ) 夏季限定 純米吟醸 生原酒
原料米:国産米
精米歩合:59%
アルコール度数:13度
爽やかな酸味が良い
雪泉 純米吟醸 生原酒
原料米:国産米
精米歩合:58%
アルコール度数:15%
しっかりした飲みごたえ
初めて見た志賀泉。限定酒「雪泉」純吟の活性にごり。
ラベルが雪ん子のようで可愛らしい。
アタックに強烈な甘味で一瞬後悔しかけるが、元気の良い炭酸と、酸度がそこそこあるのか、甘味は秒で消えてキレ良く心地良い。フルーツ感とは異なるが大変みずみずしい。最後はビター少な目で舌の奥に米の旨味が添えられる。まさにラベル通りの溶け感。
燗にすると甘さと餅感が全面に出るが、酸が本当に良い働きをして、食中としても万能であることを直ぐに理解できる。
しかしながら、純粋な焼き餅の香りは初めて出会うので、好みに関わらず一度燗してみてほしい一本。購入できるところはかなり限られるだろう。
純米吟醸生原酒 Expert Kinoko
きのこを食べながら飲んで美味しいお酒との事で話の種に買ってみました
月泉 つきみ 純米吟醸 生原酒
58% 秋季限定 はなみち
月泉(つきみ) 純米吟醸 生原酒
今夜は十五夜なので、月泉で一杯
澱あり薄濁り
美味しいです
双奏 特別純米 生原酒
ガス感のあるお酒は初めてでした
志賀泉 夏泉 純米吟醸 生原酒
穏やかな吟醸香。
甘旨味がパーっと広がって苦&辛で一気にスーッとキレる。甘味が二段階で広がる感じで面白いですね〜!w
少し甘味強めに感じますが低アル&爽やかな呑み口な夏酒!蒸し暑い夜にバッチリですね!www
華やかな香り、ほぼ透明。
柔らかな口当たり、爽やかでライチ感が強い。ほのかな酸味もあり柑橘系の味が強い。
飲み切り時はさっぱり、後味はさっぱりしているが、ベトベト感が残る。
夏酒らしくさっぱり。安定して美味しい。
新崎酒店で購入。¥2,640とコスパ良い。
Expert Kinoko 純米吟醸生原酒 58%
和酒はなみち