
神蔵
松井酒造
みんなの感想
スッキリとした口当たりと酸味の中にあるほのかな旨味がヨロシサンですね〜
後味もあまり残る感じでなく食中酒にピッタリちゃんじゃないかね
旨味酒が続いたのでフルーティーなお酒を欲して、今年5月出荷のこちらをレマコムから引っ張り出して開栓◎
神蔵雄町の中汲み!
半年近く経ってもピチピチのガス感。神蔵らしい圧の強さ。フルーティーさを超え五味全体の濃ゆさが口内で広がり、旨っ!てなります(’-’*)♪
神蔵はやはり寝かせた方がファットな味わいを満喫できます☆
本当であれば今日は上田で飲んだくれていたはずですが。。。
そんな思いを振り捨てるかのように神蔵の夏酒・南風(ハエ)のアラバシリを開栓◎
梅雨はなかなか明けませんが、薄青色の瓶と中島清さんのラベル絵とが初夏らしい装い(’-’*)♪
雄町50%磨き。口当たり清涼でいて余韻は苦味がドスンと来ます!神蔵らしいじゃじゃ馬な一本☆
ついにGWも最終日。明日から仕事と思うと。。。
今宵は神蔵の純吟雄町を開栓!
雄町は昨年のHAE以来、久々の雄町ですかね◎
荒走りらしい発泡感がありつつも、磨きも度合いもありややファットで苦味が強めの味わい。味わいは祝に近いでしょうか(’-’*)♪
このままでも十分美味しいですが、神蔵の常で少し寝かせてみます☆
神蔵 七曜
昨年、飲食店用にしか卸してないって蔵の人から聞いたのに、酒屋の店頭に並んでた。コロナの影響で行き場を失ったのか?
京都 ゆやま
甘い🍷
神蔵七曜 裏ラベル 純米 無濾過生原酒 磨き70
香り:アル感・・★・・華やか
味①:辛口 ・・★・・甘口
味②:薄い ・★・・・濃い
酸味:無し ・・・・★有り
苦味:無し ・★・・・有り
酸味が強い。口開けだからかな?レモンサワーみたいな風味。
そーゆーもんだと思えば有り。
4.0!
京都旅行の際、蔵元にて購入。
芳醇なコメの香り、濃厚な甘み、やや酸味があるが、京都の甘味噌をつまみに!
フィニッシュもキレあり、余計なしつこさはない。佳酒。
正月なので良いお酒を開栓◎
神蔵の純大吟の小瓶。お洒落です(*´-`)
山田錦の35%磨き。じんわりと熟れた果実系の甘味と渋味で締める辺りが神蔵流純大吟☆
甘口、飲みやすい、若い
先日のTwitterオフ会に持参したお酒その1。
裏神蔵。新酒の純米辛口の責め◎
神蔵はバランスが整うまで数日要する、気難しくも時間の経過が楽しみなお酒。こちらは先日の荒ばしりと同様に、開栓直後かららしさ全開(’-’*)♪
辛口と言いつつ甘味十分!余韻にかけてハッカやミントのような抜け感が残ります☆
名前とは裏腹にスイート
2019/11/24
晩秋の浅野日本酒店 KYOTO
投稿忘れ!
巷で話題の神蔵を開栓◎
京都の酒米である祝の60%磨き。純吟スペック。
先日新宿ISETANで試飲したときも感じましたが、祝はやや苦味が強めのお米でしょうか。
開栓初日は同じボトル形状の秋田・ゆきの美人の微発泡を抑えた感じ(*´-`)
開栓二日目、一気に味乗り!全体的な味わいが昨日とは比べ物にならないほど濃厚に。余韻のハッカ的な渋味に評価が分かれるか。
神蔵の秋酒・西風NALAI◎
機械式ボトル、和紙に描いたラベル絵。箱も含めて神蔵はとことんお洒落(’-’*)♪
開栓後はやや老ね香。温度上昇ですっきりとした柑橘系の香りに。京都の酒米・祝ベースのブレンドで、神蔵にしてはライトで開栓初日はやや酸味が強め。
行きつけの酒屋さんを虜にした神蔵の一本!じっくり楽しみます☆
フルーティだがしっかり旨い
春限定中汲み「東風 KOCHI」純米大吟醸生原酒
サケスプ。
お祝い酒。
2018/11/1
神蔵(かぐら)
純米大吟醸無濾過生 祝
京都イオン内 浅野日本酒店KYOTOにて
純米吟醸。米の甘みを感じる。スルスル飲めてしまう。
見た目からの印象よりあと引く甘さではなかったっす⭐
純米無濾過生原酒 磨き70
口当たり軽いのに旨味しっかり。
神蔵七曜 純米大吟醸無ろ過生原酒磨き50
神蔵 七曜 純米大吟醸 無濾過生原酒 磨き50
夏酒