
隆
川西屋酒造店
みんなの感想
足柄若水
無濾過生原酒
バナナ系🍌酸味強し
キレとコクのバランス良し
重厚な雄町をイメージしていましたが、キリッとした辛口の中に旨口な雄町の香りが漂います😀
燗も面白そうです❗️
純米吟醸 無濾過生原酒 白隆
酵母 協会701号 度数 16度
酒米 足柄若水 精米 55%
酒度 +7.5 酸度 1.9 アミノ酸度 ー
30BY 1.11 2800円/720ml
4月14日開栓。「たか」と勘違いして酒屋で恥をかく😓。上立ち香は微かにモワッと。口当たりは若干の丸み。先ず丸くてドライな旨味。次いで鋭い酸味。甘味は背後に微かにある程度。酸っぱ旨とは違う感じドライ旨酒。最後苦味で〆る。2日目以降、甘味が出てきた。4月16日完飲。
★5でも良いかもしれない。
辛口で旨口。
料理に合う。
日本酒好きにはたまらない。
足柄若水 無濾過生原酒 55%
坂戸屋SPー1
赤鬼
2015年度醸造 製造は2018年、雄町の60。
こういうのは初めてでしたが、普通にあるんですか⁉️
見事な熟成感です。
今宵は「焼きくさや」を食しましたが、このお酒は三口目以降のくさやに合いますね❗️
濃くあり美味い。
純米吟醸 若水五拾五
フラットだけど米の味が濃い
2019.04.19 ゴーサイン食堂
桜の季節
生酒を温燗で
純米吟醸
淡麗、香り良し。
後味しっかり。
オールマイティ
思ってたより華やかさはあって好みだったけど、やっぱりちょっと辛かったかな。
甘さと辛さのバランスが心地よい。。五百万石独特の丸みも感じられる。。
無濾過生、若水。柏屋の限定酒。味わいは王祿に似た印象で旨味がしっかりと乗っている。開栓直後は円やかで若々しさと熟成感が絶妙なバランスで現れていたが、1日たつと五百万石に似た切れのある辛口に変わる。若水の特徴なのだろうか?日本酒度+7の割にはギリっと辛い。燗にしてふくよかさがましても辛い!なので辛口好きな方向けのお酒。
銘柄:隆 白 足柄若水 無濾過生原酒 槽しぼり
特定名称:純米吟醸酒
醸造・製造年月:2017年度醸造
使用米:足柄若水
精米歩合:55%
酒母:
造り:無濾過生原酒
酵母:協会701
日本酒度:+7.5
酸度:1.8
アミノ酸度:
アルコール:19度
特長:かなりズッシリ
容量:720ml
購入店:旭屋
価格(税別):¥1,700
飲み方:℃
memo:湯豆腐、鮭粕漬け、烏賊粕漬け
神奈川県のお酒
丹沢山に続いて、2016年貯蔵の白ラベル。
川西酒造さんが、招待されていた酒屋さんの時におススメで購入。
ひやおろしよりも深く、美味しいです。
温燗に、しようかな。
赤紫 純米吟醸 精米歩合50% アルコール16% 後は情熱? フルーティな香り、スッキリとした中に甘味があり飲みやすいお酒。
今回は2年近く寝かせた生酒を飲ませてもらいました。味わい深くていい色でした。
神奈川県のお酒
辛口。ピリリとするくらいにスッキリ感があります。
香りも強く 癖になりそうな味です。
純米吟醸 生酒。
隆 純米吟醸 美山錦
すき焼きに合うとのことでしたが、しっかりした飲み口で、やはりすき焼きにぴったりでした。
箱根湯本 月の宿紗らにて
隆 純米吟醸 信州美山錦 55
コクがあり、しっかりした味
箱根湯本 月の宿 紗らにて
居酒屋にて。 純米吟醸 生酒 微発泡 香り、甘み程よく美味しい。
お燗❗
神奈川のお酒を銀座、君嶋屋さんで楽しみました!(^_^)
神奈川のお酒。美味しいのかと半信半疑で飲んでみると、味は濃いが、薫り、スッキリさ普通。酒処じゃないしこんなもんかと感じたが、つまみと一緒に飲むとつまみの味ををじゃまぜずにお酒のおいしさが高まる感じ。購入店の、'食べ物と一緒に飲むといい'のオススメずばりでした。米は神奈川県産の若水だそうです。
ややクリア