
加茂川
加茂川酒造
みんなの感想
純米吟醸生酛
古時計
白鷹町産さわのはな100%使用
このお米地元では、玄米で食べられてるお米のようです。
ただのお米の味というより、香ばしい?籾殻感?みたいなものを感じます。甘みは少なめで、辛口かと思うのですが、そうでもない、ストレート玄米酒?
by銀座麹屋三四郎で購入
さっぱり飲めておいしい
角七大黒屋 純米大吟醸 雄町
加茂川 純米吟醸
出羽の里。常温保管から冷やし。椎茸、クラシカル日本酒香。綺麗な入りから膨らみのある程よい旨味が後から伸びる。透明感とコクが合わさった甘味。アフターに少し穀物香と辛味。哀愁漂う香味に膨らむ甘旨味は食事に寄り添い飽きない。蔵の地域名物の馬刺しや鮎と合わせて飲みたい😋
山形酒販のサイトで買いました。
甘めのタイプです。普通に美味しいですが…
微炭酸で後口軽め。
お肉に意外と合う!
テレワークを終えて。本日はmakuakeのクラウドファンディングで購入した山形・加茂川酒造の蔵人考を開栓◎
銘柄・加茂川での投稿ご容赦ください。
さわのはなという食米を保存して地元で育て醸した一本。香りも旨味、味わいも旨味。それでも純大吟らしいキレイさで、生酛的なクセもなくスッキリと食事に合わせられる食中酒(*´-`)
「しらたか」は、米が育てられ、蔵が位置し、ラベルの和紙も作られてる山形県白鷹町のことですね☆
縁あって、以前白鷹町に行った時に購入した加茂川が郡山のデパートで販売していました。無濾過は知っていましたが、素ろ過という言葉は初めてです。
つや姫 同名のお米を使用
特別純米酒 山形
飲みやすいのに
お酒感あり
日本各地に行けば、必ず、地元には酒蔵があります。自分の口にあうかどうか、一種の賭けですね。
山形県白鷹町のお酒でした。
日本各地に行けば、必ず、地元には酒蔵があります。自分の口にあうかどうか、一種の賭けですね。
久保桜 純米吟醸
純米大吟醸女神。角7大黒屋。
最近はスッキリしたお酒が多い中、すっきり感がちょうどいい感じです。
やや酸味があり、旨味もあり。
癖のない呑み口
東北ぽいお酒でうまい!
辛口やけど芳香!
手作り純米
麹米、掛米 はえぬき
精米歩合 65%
アルコール分 13〜14度
日本酒度 +3
酸度 1.3
お燗デビュー その3
2014.11.01 日本酒イベントで
飲みくち いいです 旨み良好