
竹生嶋
吉田酒造
みんなの感想
吟吹雪 純米
720 ml ¥1,820(税込)
1、8L¥3,630 (税込)
香りとコクのバランスがよく、いろいろな料理と相性がよい少し辛口。
日本酒度(甘辛):5.5
原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)
酸度(濃淡):1.6
精米歩合:60%
アミノ酸度(コク):1.4
使用米:滋賀県産「吟吹雪」100%
アルコール度:15%
竹ノ塚の地酒屋で見つける。クールなラベルをくるりと回せば「滋賀県」の蔵ということで間違いないだろうと衝動買い。己の勘は的中した。
含むと剣菱的な骨太な旨甘、しかし滑らかなのにカリッとした骨格は十旭日や丹澤山、不老泉に通じる系統。通寄りではあるが後切れ柔らかく疲れない、という時点で大満足。というか、辛口表記の割には膨らみがある。
燗では白玉の香りが発揮されるが、やはりそれ以上に旨味の爆発が際立つ。ここでようやく辛口に納得な味わいになるが個性は一貫して旨味全振り。
アルコール高そうに感じても16%、加水を想定すれば原酒はかなり特濃なのだろう。骨太派は是非手にとってほしい。
吟醸一回火入ひやおろし
大丸東京店酒売場5,000円買ったら500円割引クーポン用いて購入
やや黄色
これ飲んだことないかも〜で、買ったんだけど、
アル添かぁ〜体質に合わないんだよなぁ(;´Д`)
いや、美味いですよ!
ドライ梨シードル酒粕風味??
いただき物の魚卵のへしこ焼クリチ和えon佐賀のりも素焼無塩ミックスナッツもチーズおかきも合う〜
景品で1つもらったぬれおかき(醤油だと思って食べてみたら黒糖だった)も意外に合う!(゜o゜)
1,650円(税込)
断酒解禁のツレも★3だって
吟醸生酒
冷酒
インパクトはあったけど、後味が弱い
やや甘めやや旨口。後味は無くてキレはいい。
ヨキトギ 純米吟醸生原酒 直汲みしぼりたて 吟吹雪55
煽り文の通り、フレッシュで爽やかなお酒だった。翌日もフレッシュ苦辛くで美味しかった。
舌の上に広がる旨み、独特の香りもあって美味し(^^;;
さかみち
辛口 純米酒
濃厚で旨口。飲んだのは「純米生原酒」。冷やでぐいぐい行きたくなる酒ですね。
竹生島の、純米大吟醸銀吹雪を使用した、緑樹影(りょくじゅかげ)。深いあまみで上品な味わい。蔵の隣りに有名な鮒鮨店があり、遠藤周作先生や美味しんぼの作者、そして宮内庁御用達だそう。発酵と発酵は、当然、日本酒にあいます。
辛口 純米
滋賀県産 玉栄 100%使用
確かに辛口です。でも単に辛いのではなく舌に広がる雑味が旨い。ぬる燗が好みです。
ソロキャンプだから雰囲気が美味しくさせるのかもしれません。琵琶湖畔で飲んでます。
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は滋賀県高島市マキノ町 吉田酒造(有)の「竹生島 (金紋 本醸造)」
初めは酸が強いかなぁと感じましたがスルスルと入ります。飲むほどに程よく旨みを感じます。なるほど温燗がいい、口に長めに含んでじっくり味わいます。
純米吟醸 生原酒 吟花
深みとスッキリ感、佳いですねぇ☺
花嵐 純米大吟醸 生原酒
和食に合う辛口
丁寧な造りで味わえます
花嵐純米吟醸。搾りたてのジューシーかつボリュームある濃醇な旨味
壺中重星霜 15BY
燗にすれば、美味しくいただけます。
古酒は紹興酒のようですが、それほど甘くなくてよいです。
竹生嶋の「雪花」。さっぱりしてるが、あとを引く色気がある。冬向きだな@京都たかばし・ほらほら
竹生嶋のかじや村、純米原酒。そのまま飲むとアルコール度数18度の強烈なキレがやってくるので、2割燗酒とする。うん、うんまいよ。ただ最近の竹生島シリーズの中では俺的にはちょっとキツイな、あくまで俺感覚なのだけど、ね。もう少し優しい感じの方がベターだが、これはこれでファンは多いだろうということは容易に感じる。
甘口スッキリ
竹生嶋 純米吟醸 吟花
@坐空Ⅱ20150218
少し甘口。原酒ですがかなり美味い。
しぼりたて直汲み 純吟 ヨキトギ。お、これは美味い。
竹生嶋、平成15年醸造常温熟成古酒、純米大吟醸、吟吹雪。そのまま飲むと甘み、辛味、苦味、酸味などという相反するものが10年間でガッチリと結び付きスクラムを組む様な旨みの塊を見せつけるかのよう。味は濃いので冷たく飲むならオンザロックが旨い。燗は甘みと旨みが勝るので2割、いや3割加水で素敵な食中酒となり、あっという間にお皿と盃から全てが消えた。久々にお酒に対し畏敬の念を持った、参りました、と。