竹生嶋

chikubushima

吉田酒造

フィルタ:
★★★★★
5
解除

みんなの感想

たてちん
2024/11/21

竹ノ塚の地酒屋で見つける。クールなラベルをくるりと回せば「滋賀県」の蔵ということで間違いないだろうと衝動買い。己の勘は的中した。
含むと剣菱的な骨太な旨甘、しかし滑らかなのにカリッとした骨格は十旭日や丹澤山、不老泉に通じる系統。通寄りではあるが後切れ柔らかく疲れない、という時点で大満足。というか、辛口表記の割には膨らみがある。
燗では白玉の香りが発揮されるが、やはりそれ以上に旨味の爆発が際立つ。ここでようやく辛口に納得な味わいになるが個性は一貫して旨味全振り。
アルコール高そうに感じても16%、加水を想定すれば原酒はかなり特濃なのだろう。骨太派は是非手にとってほしい。

★★★★★
5
Bubuko
2017/07/19

濃厚で旨口。飲んだのは「純米生原酒」。冷やでぐいぐい行きたくなる酒ですね。

★★★★★
5
みつやん
2017/06/17

竹生島の、純米大吟醸銀吹雪を使用した、緑樹影(りょくじゅかげ)。深いあまみで上品な味わい。蔵の隣りに有名な鮒鮨店があり、遠藤周作先生や美味しんぼの作者、そして宮内庁御用達だそう。発酵と発酵は、当然、日本酒にあいます。

★★★★★
5
サダくん
2016/08/27

純米吟醸 生原酒 吟花
深みとスッキリ感、佳いですねぇ☺

★★★★★
5
サダくん
2016/04/23

花嵐 純米大吟醸 生原酒

和食に合う辛口
丁寧な造りで味わえます

★★★★★
5
居酒屋こいさん
2015/11/04

竹生嶋のかじや村、純米原酒。そのまま飲むとアルコール度数18度の強烈なキレがやってくるので、2割燗酒とする。うん、うんまいよ。ただ最近の竹生島シリーズの中では俺的にはちょっとキツイな、あくまで俺感覚なのだけど、ね。もう少し優しい感じの方がベターだが、これはこれでファンは多いだろうということは容易に感じる。

★★★★★
5
居酒屋こいさん
2014/01/08

竹生嶋、平成15年醸造常温熟成古酒、純米大吟醸、吟吹雪。そのまま飲むと甘み、辛味、苦味、酸味などという相反するものが10年間でガッチリと結び付きスクラムを組む様な旨みの塊を見せつけるかのよう。味は濃いので冷たく飲むならオンザロックが旨い。燗は甘みと旨みが勝るので2割、いや3割加水で素敵な食中酒となり、あっという間にお皿と盃から全てが消えた。久々にお酒に対し畏敬の念を持った、参りました、と。

★★★★★
5