
猩々
北村酒造
みんなの感想
古酒らしい濃厚な味わい。熱燗が🙆♀️寒い時期は五臓六腑に沁み渡る
香りと米のうまみのバランスが良い
しっかりした米のうまみを感じる純米系。ぬる、熱燗がおすすめ
生原酒より度数が低めでこちらのほうが飲みやすい。コスパ良くて家飲みに最高
生原酒のうまさ濃縮だが度数18度なので注意
上品な口当たりですっきりしていて飲みやすい。1升3000円以下の家飲み最強酒。
酒屋でたまたま見つけた。飲んだのは「純米生酒」。値段もリーズナブルで飲みやすい。キヌヒカリからでも、こんなお酒が作れるんですね。
精米歩合68%だが透明感のある味わい。上品で華やかな香りとさらりとした口当たり。
冷蔵庫から出した時はアルコール感がきつい感じだったが室温に慣れてきたら最高に美味しかった
ひやおろしらしいコクと米のうまみをしっかり残した上品な味わい
安定の美味しさ
生原酒らしい味わいの中にしっかりとしたカラメルのような甘味。
口当たりはすこしとろみがあり、第一印象は甘酸っぱいが、あとから米の旨味が来る。酸味は少なく、さわやかな伸び芽あるお酒
純米吟醸原酒 吟のさと
日本酒度-3 しかし切れる。
原酒らしい旨味が良い。
春を感じる飲み心地。
山田錦の前鬼。
まあどの米でもうまいのは間違いない!
雄町が一番好みやったかな。
ごうきていうお酒。
五百万石の純米大吟醸。
雄町バージョンのほうが好みやけどこれはこれでうまい!
奈良の酒にハズレなし!珍しいキヌヒカリ使用。酸味のあるフレッシュな味わい。味の濃い食べ物と合う。
吉野町、世界遺産に認定された金峯山寺近くの季節料理、「初音」というお店でいただく。お店の人にオススメの飲み方を聞くと、「燗にするといいかも」と。正解でした。寒い日でしたが、飲むと身体の芯まで温もりました。やや辛口の、喉奥にすーっと溶けていく感じ。冷よりは常温以上の温度で飲みたい酒ですね。冬場にいい酒です。鴨鍋と合わせてみました。春に吉野の桜を見ながら、常温でお花見酒をやってみたい🌸。料理は何にでも合うお酒ですが、悪く言えば癖がないというか、特徴が弱いとも言えます(・_・;
純米吟醸 原酒