
阿部勘
阿部勘酒造店
みんなの感想
「家庭料理うさぎ」五反田
★純米吟醸 亀の尾/宮城県
キレが良くすっきりとした味わい
阿部勘 純米吟醸 夏酒 宮城県
爽やかな果実味のある酸味で、キレ味が良く、ごく僅かな後味が残る。いくらでも飲める、素敵な酒。
二日飛ばしてしまいましたGA!
阿部堪さんの『蔵夏』コレ、前出で紹介通り、仙台の可愛い子ちゃんの父上からの着弾國酒で有りまするね〜^ ^V❣️
日中は暑い感じで有りましたが、今日夕方、秋を感じる匂いの風を感じて、中島みゆきの[過ぎゆく夏]の歌詞の途中!
♪過ぎゆくものよ 清(すが)しきものよ
横顔だけを見せつけて
帰らぬものよ 袖振るものよ
熟さぬ酒を酌みかわせ
さみしさと愛しさを 夏はすり替える♪
て歌詞大好き❤何で有りまするが、よぎって、速攻帰宅後、開栓〜‼️
わ〜を❗️薄墨の佐浦さんの浦霞に対して対照画にて、黒墨のkurage、で有りまするよ〜!スッキリ(^.^)!『蔵夏』で有りまする〜(*^^*)
阿部堪さんの國酒も、大好き💕
いいじゃないか 夏だったでいいじゃないか♪
純米吟醸 夏酒 金魚
日本酒を飲むようになって間もない頃、銘が大きく描かれたスタンダードものしか知らなかった私にはあまりに衝撃的だったこのラベル。
写真ではやや分かりづらいがラベルの表ではなく裏面に金魚が描かれており、瓶越しに裏から覗くことで酒の中を涼しげに泳ぐ金魚を眺めることができるようになっている。お洒落系のラベルは数あれど、夏にぴったりの演出が未だに一番好きである。
味の方も夏酒ど真ん中。あっさりさっぱり、心ばかりの旨味を残して高原のそよ風が如く爽やかに吹き抜けてゆく。
味もラベルも清涼感満点の、どこまでも夏に似合う。
京都から持ってきたおあげに、宮城の強い酒の印象に振れる阿部勘の純米吟醸。
夏に欲するガブ飲み酒に近い、水、香る吟醸、ふわりと純米の強さ。
小松菜のおひたし、紫蘇ネギ奴、中華奴、麩3種を気持ちよく腹落ちさせた。
夏酒金魚は東京駅で購入した金魚鉢。
純米 辛口
阿部勘 純米吟醸 かすみ 生酒
口にふくむとふんわり優しい
甘みと酸味がまろやかに調和していながら、瑞々しさを感じる清らかな味わい
東松島の海苔をアテに👍
水!うまい!
純米吟醸 亀の尾
鍋島に近いような味わい。
阿部勘の中で1番好きかも。
県外ではなかなか見かけないけど大好きな酒シリーズ。塩釜といえば浦霞が有名だ私のお気に入りはこの阿部勘。
苦味の上に淡く酸味を被せた、だいぶすっきりさっぱりした味わい。苦味と酸味をベースとしたこの味が阿部勘の特徴で、字面だけだと雑味に近いように見えるが全く嫌な感じはせず、普段は見られない米の味の一面に触れている感覚である。後味は割りと長めに残るが主張は激しくなく、食事と合わせるとほとんど消えてしまうほど淡い。
方向としては恐らくいわゆる水のような酒で、私はあまりその手の酒を好まないがこの阿部勘はどうにも忘れ難い味わいでもって私を引きつけてやまない。
金魚✨
720ml夏酒 純米吟醸 軽い旨味とサラッとした酸味舌触り 旨し
阿部勘 純米吟醸 夏酒 金魚ラベル
瓶を裏から見ると、まるで瓶の中を泳いでいるかのように可愛らしい金魚があらわれます。
阿部勘 蛙シリーズ ゴージャスな香りと甘味がテーマらしい。嫌味のないお米の旨味、甘味が最高♪ガヤ(メバル)の一夜干しと行者ニンニクの醤油漬けと一緒に乾杯☆
美味しい!
スッキリおいしい!
一番!美味しいホントに😃
純米吟醸 うすにごり生酒 かすみ 新酒
塩釜以外で手に入らない阿部勘の限定酒。
辛口で激うま。
危険な超発泡。見つけると買ってしまう。
甘口だけどもスッキリしていて、非常に飲みやすく、日本酒苦手な人にとても勧めたいです。
ただ生産量が少ない為都内では滅多に見かけないのが難点。
阿部勘・甘さを楽しめる日本酒・KAERU・sweet・2019
メロン🍈ジュース大人版,これは美味い😋冩楽に似てるかな?美味いなあ😋星⭐️5
それではかんぱーい❗️
純米吟醸原酒
アルコール分 17度
精米歩合 55%
口当たり良く飲みやすかった
塩竈 佐藤家で
蛙スイート2019✨
メロン香✨