
浦霞
佐浦
みんなの感想
飲む度に色んな居酒屋で採用される理由が分かる。
癖のないうまさ。
まろやかでのどごしも文句なし。
軽く甘みがあってとても飲みやすい。ついつい飲み過ぎちゃいます。
浦霞・純米吟醸生酒・春酣🌸春は終わりましたが、美味い😋これは浦霞禅の生酒バージョン🍶やや辛口からの甘さキレ,浦霞の真髄を見ました。それではかんぱーい❗️
キンキンに冷凍庫で冷やして頂きました!全くアルコール感無く、すっきり!
飲みやすい!!!
水のような飲みやすさ!
しかし香りは無い
値段いくらかは不明だが値段にとってはおすすめ!!!
浦霞・本醸造生原酒・宮城県限定⚾️マー君おかえりなさい。とても本醸造とは思えないジューシーな味わい、全国の皆様にも呑んでいただきたい❗️それではかんぱーい❗️
ふるさと納税で貰ったもの。
温めの燗がとても旨い。大吟醸の10年古酒は馬鹿にならない
しぼりたて特別純米生酒
軽いミルキーな香り、一口飲むとパッと花が開く感じ酸と旨味のバランス良い旨い!
生一本 浦霞 特別純米酒
佐浦酒造 宮城県塩竈市
精米歩合60% ササニシキ
特別純米酒
純米夏酒 浦霞
判官贔屓をこじらせて浦霞と一ノ蔵は死んでも飲まんと思っていた宮城生まれの私だが浦霞のちょっとお高いやつを飲んで美味しいと分かってからはどちらもしばしば飲むようになった。丸くなったもんである。関東にいて宮城の酒を探すとまずなんにしてもと言った風情で浦霞一ノ蔵が出てくるのは未だに納得が言っていないがまあそれは酒蔵の罪ではない。
さてこの冷卸の味はといえば、夏の暑さがようやっと過ぎ去った静寂や秋の夜長の虫の音を思い起こさせる心地よい味の広がり。後味はきっちり米の旨味を残しつつも一貫してうるさすぎない。酒の味を存分に感じさせながらも全体の味覚としてはどっしりと佇むこの味わいは、まさに日本人が愛してやまない秋の体現と言って差し支えないかもしれない。
浦霞 ひらの
柔らかい口当たりで飲みやすい
ウェスティンホテル 一舞庵にて
2020.9.20 Aブライス 2,926円 純米酒秋あがり
2020.9.20 Aブライス 2926円 純米酒秋あがり
2020.9.20 Aブライス 純米酒秋あがり
純米吟醸 浦霞 No,12
特別純米 だて正夢
濁点をつけるお国柄ゆえずっとうらがすみだと読んでいたのにうらかすみが正しいらしい。食用米で造った酒であることよりそっちに驚いてしまった。
開栓時に何とも言えない独特な香りが漂う。ワイングラスで楽しむのも良さそうだがそんなお洒落なものは持ち合わせていないので普段通りの酒器でいただく。
口に含むと旨味が爆発する。酒とは思えないほどに濃い旨味が一瞬で口いっぱいに広がるさまはまさしく爆発という単語が相応しい。
味のベースは酸味だが、酸っぱさよりもさっぱりした味わいを与えており、駆け巡る旨味がくどくならないように絶妙なバランスが保たれている。
ここまででも随分個性のある一杯なのだが後味がまた特徴的で、とにかく長く残り続ける旨味をじっくりじわりと楽しませてくれる。日本酒の後味としては馴染みがないが、煎茶を飲んだあとのような親しみ深い落ち着きと安心感を与えてくれる。
真新しいはずなのにどこか馴染み深い、不思議な魅力に満ちた酒である。
飲みやすい。いい感じのキレ。香りも良し。
本当に美味しいお酒ですね。
ひやで頂きました。
香りも良くずっーと飲んでいられるお酒
博多駅ビルのとある居酒屋🍶🏮にて😃スッキリにしてしなやかな味わいの純米吟醸酒🍶
🤩🤩🤩🤩🥳望月商店
浦霞 エクストラ大吟醸 720ml
しぼりたて。本醸造なのにうまい!
流石は宮城のお酒といったところ
焼き鳥屋で初めて呑んだが
ここまで素材の味を立てながらも
日本酒としての本文を忘れていない日本酒は少ないであろう。
そして焼き鳥とここまで相性のいい日本酒は他にないのではなかろうか
絹のように透き通る口当たり
清らかな水のようなのどごし
嫌な酒臭さは全くなく米の甘い香りだけが鼻に抜ける
1700円
しぼりたて特別純米
生酒
果物のようなフルーティな口当たり