
大山
加藤嘉八郎酒造
みんなの感想
販売店限定商品
2980でコスパ良し
爽旬乃奏
東銀座 離亭 三ぶん
仕込み水少なめにして濃醇に仕上げた酒だそう。
確かに今まで経験した大山よりはこくを感じる。
旨み、後味の良さよくできている。
フルーティー、甘み。酸味、キレ
星5に近い4
4.8くらい
純米吟醸 封印酒
とても美味しい
旨みも甘みもありスッキリもあるしなんでも入っているけどどれも完璧なバランス
立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
本日3つ目の立春朝搾り。山形のお酒。コレが1番生原酒らしいかも。飲んだ瞬間に口内に広がる香り。それがスーッと消える余韻を楽しめるお酒。そして、そして、ラベル裏におみくじが。大吉でした!
特別純米酒、フルーティーな香りだが、純米酒のしっかりした味わいもある。
しぼりたてなので荒々しいところもある。
純米酒だが冷がいい
特別純米生酒。数量限定。しぼりたて。スッキリ。飲みやす過ぎてアブナイお酒。程良い酸味が美味しい。本日はお刺身と共に。
山形県。Quest4-Ohyama。ややしっかり旨口。
にごり酒 淡麗辛口
飲み比べ
@市ヶ谷ふじ
ヤマトナデシコの気品
こちらも尾花沢市大類酒店さんのオススメ。確かに辛いですがその奥にある旨味がスバラシイ。なんか無限に飲める感じ。山形遠足の戦利品その2。
特別純米超辛口 蔵別撰2 数量限定品
夏の雪 特別純米
桃と梨のアンバサな香り。気持ちのいいガス感でやさしい口当たり。薄甘から平酸が伸びてシルキー苦辛。サラサラいなくなってきれいさっぱり。酸から苦の流れがスムーズで心地よい。枝豆、爽酸旨。ベビーチーズ、薄甘。野沢菜、淡甘。新生姜、淡爽。アテてさっぱり感、いいですね。淡爽辛切れの夏酒にふりきっていて清々しいです。夏の昼からか夕方からか、スタート酒に最適では。海辺に雪が降ってるようなジャケは夜空の星?雪だるまは謎。
四合1260
夏の雪 辛口夏にごり
特別純米酒辛口にごり酒限定品
思っていたよりあまく、後味スッキリ。微炭酸かな?魚や単独飲みに良いかも
キレイな飲み口
○嘉大山 YOSHI 新生酒
酵母 山形酵母 度数 15度
酒米 はえぬき 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.4 1760円/720ml
5月31日開栓。米10:水8.8の超高濃度仕込のもろみから2回搾る「時間差搾り」で、1回目がこちら で2回目がTAKA。その飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず、非常に濃厚な丸みのある口当たり。先ず濃厚なりんごジュースの様な甘さ。次いで甘さに酸味が来る。確かに貴醸酒的な濃厚さな味わい。
フルーティー、甘み
○嘉大山 TAKA 新生酒
酵母 山形酵母 度数 18度
酒米 はえぬき 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.4 1760円/720ml
5月31日開栓。米10:水8.8の超高濃度仕込のもろみから2回搾る「時間差搾り」で1回目がYoshi で2回目がこちらで飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず、サラッとした口当たり。先ず甘味が適度で、酸味があるが、アルコールのパンチが効いて個人的にはTAKAの方がバランスが良い。糖分がアルコールに変化する過程が感じられ面白い。6月2日完飲。
特別純米酒 生酒
精米歩合60% ALC15.5度
生酒なので、飲んですぐは、やや甘く感じますが、口に含んでしばらくするとやや辛口のお酒に変わりました。2019.12.9に飲んだ大山は生酒ではなかった…
茅ヶ崎チロリ:20220510
◯嘉大山 新生 YOSHI
甘露、うますぎ!
町田市 日本酒ラボにて
◯嘉大山 新生 TAKA
深みがあります
町田市 日本酒ラボにて
特別純米
特別純米酒
ほんのり果実感!
後味スッキリ!
純米吟醸 立春朝搾り生原酒
朝搾り飲み比べvs仙禽。梨と桃の香り少々。微チリの薄酸から苦を湛えて薄甘旨、微辛、でするり。苦が通して効いて全体的に淡白な流れ。鼻抜けアル感少々(17度)。柿ジャム&くるみ、淡酸甘。ひたし豆、旨苦。ベビーチーズ、淡甘。ローストビーフ、◎。アテると甘旨が見えてくる。仙禽のほうが切れが早いのだけどこっちのシュッと切れの方が印象的。淡鮮が前提だが仙禽よりは甘旨あり。短髪笑顔の清潔感のある細身の新人、みたいな?
四合1600