
奥丹波
山名酒造
みんなの感想
奥丹波 ひやおろし
飲んだのは「千歳(せんさい)Hyogo Sake 85」。サイトを見ると「江戸享保元年(1716年)より幕末まで造られた創業銘柄「千歳」を復刻しました。米、米麹、水。素材の全てにおいてこの土地に由来するものを選び抜き、かつての丹波杜氏が確立した古式製法を採用して木桶仕込みした真の地酒。」とのこと。確かにどっしりとした純米酒。北海道土産の「ほっけの切り込み」と合わせてみて正解。
炉ばた 然家
南越谷 やまちゃん
奥丹波 Hyogo Sake85×カルヴァドス樽
精米歩合: 60%
度数:16度
カルヴァドス 樽熟成
バニラ香、カリフォルニアのシャルドネみたいな。
後味がきつめの日本酒。
面白いけど日本酒っぽくない。
神戸の酒屋 500ml
山名酒造の新作、千歳(せんさい)の純吟スペックを開栓◎
有機栽培の山田錦を50%磨き。
生酛の木桶仕込み(*´-`)
先日飲んだ低精米のルネサンスに比べると味わいのキレイさはありますが、味の輪郭がぼやけていて少し期待とは違うかなあ。ルネッサンスの方がガッツリと主張してきます!
若い山名さんが試行錯誤しながら醸すお酒。これからも応援します☆
奥丹波 純米生酒
純米ならではのしっかりしたお酒
酸味がピリッとしてさっぱり飲みやすい
常温にるにつれてまろやかになる。
春霞 純米吟醸
米、米麹ともに丹波産
ひょうたん農場の酒米・五百万石
足立醸造場で、
パケ買いやや辛口、軽くてのみやすい
奥丹波 春霞み 純米生酒
山名酒造
兵庫県丹波市
冷酒
あっさり甘み
あとくちにコクが出る
1、早春賦 しぼりたて
2、野条穂
一號。しぼりたて生原酒。キリッとした辛口。香りはそれほど強くないが米の味わいが強い。食事と一緒の方が良さが出る。
純米にごり
夏らしいラベル さわやか
純米大吟醸 奥丹波
精米歩合 50%
アルコール分 16度
貰いもんの酒。
正直、パッケージが古臭くて飲む気にならなかった。
香りは、甘めでフルーティ。
飲んでみると、しっとり重めの甘さがある。
クラシカルな酒だが、山田錦の純米大吟醸なので、割と飲みやすい。
幻の酒米 野条穂 復刻酒 純米吟醸
原料米:野条穂
精米歩合:60%
日本酒度:+4
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:ー
醸造年度:ー
製造年月:2016
米麹の香り
辛口
奥丹波の純米大吟醸
¥10000ちょっと
酸味あり、お燗にしてチビチビと。