
奥飛騨
高木酒造
みんなの感想
近くのマクバにて、ひだほまれの純米ってだけで買ってみた。
やや辛口の吟醸香、舌触りは柔らかめ辛口、喉ではクセのある辛口、後にはクセが残る。
冷やで飲んだけど、熱燗向きかも。
岐阜県下呂市 奥飛騨酒造
極寒しぼり 吟醸生原酒
岐阜県産ひだほまれ100%
醸造無濾過生原酒
口当たりしっかり、
のどごしコクあり
純米酒 冬にごり酒
個人的に飲みにくい印象
三ツ矢サイダーで割るとおいしかった
酵母?が合わなかったのかアレルギー症状が出た
お腹の調子も悪くなったので注意
純米吟醸
奥飛騨 蔵出し純米大吟醸
(蔵元限定)
お土産でいただきました。
蔵元限定の山田錦100%
香りはふくよか、飲み口はスッキリ。呑みきれない分は密閉瓶へ。違う味わいになるのを楽しみにしています。
秋あがり純米吟醸
岐阜県産ひだほまれ100%
硬派というか1本芯がある感じ。味が濃いめの料理に負けず引き立ててくれる。注いだ時の香りが良く後味はさっぱり。美味しかったです。
奥飛騨 辛口純米
アルコール分 15度
精米歩合 60%
コストコ購入ですが
バランスが良いので
料理とも合わせやすく
美味しいですよ。
日本酒ぽい香りと、口当たりの強さが楽しみ方を迷わせる。ワイングラスがおいしい
飲み比べ三種目
あっさり、その分アルコール感が強く残る感じ。
濃い目の味付けの料理と合うかもしれません。
飲み比べ三種の二種目。
口当たりさらっ、さらっ。
後からしっかりとした旨み。
濃い目のいわし生姜煮と合わせてみました。いくらでもいけそうです。
飲み比べ三種セットの一つ。
コクがあり、甘すぎず、飲みやすい。しっかりした後味。
味が濃い目の料理に合う。
瓶は、ワインの瓶のよう。
普通の瓶が良いような気がします。味は変わりませんが。
奥飛騨 しぼりたて生酒 純米
日本酒度 +1
酸度 2.1
精米歩合 60%
アルコール分 17度
限定量しか出ない
奥飛騨のしぼりたて純米生酒
火入れない分
独特の香り、味が楽しめます。
一升瓶で購入
酸化で雑味増すが、シンプルな味
奥飛騨 純米吟醸
お土産酒&安酒的な香味。程よく旨辛だが余韻に違和感。2〜3の評価。
柏屋酒店で購入
180ml(冷酒)
純米大吟醸(蔵開き限定品)
強い甘み
強い香り
初緑 斗瓶囲い大吟醸
華やかな香りから軽い飲み口
甘い
舌で転がすと甘さがひろがり、渋味と辛味が余韻を残しながら消えていく
しっかりとした味ながらも、飲み口から余韻まで軽やかなのが嬉しい
おいしい
ひだほまれの大吟醸。冷やして飲むと一段とまろやか。
特別本醸造 生貯蔵酒
酵母 ー 度数 14度
酒米 ひだほまれ 精米 60%
酒度 +2 酸度 1.3 アミノ酸度 ー
30BY 1.6 440円/300ml
8月14日開栓。実家に帰省して飲む。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはサラッと。基本ドライ辛口系で超軽量な甘味に若干の酸苦味。ライトで水っぽ過ぎな感だが、酔っ払ってくる頃には丁度良い。8月14日完飲。
大吟醸ひだほまれ509(銀)
飲みやすい
もう少し香りが欲しい
奥飛騨 夏純吟
夏らしく?スッキリ
2019/7/13
NGO SAKE FEST2019(中部国際空港)
極寒しぼり
純米大吟醸 生原酒
家呑み
高山への旅行で購入
クリアな甘み!
べっこうアメみたい^_^
なかなか濃い味!
純米吟醸 奥飛騨
創業享保五年
奥飛騨酒造株式会社
岐阜県下呂市金山1984
精米歩合60%
ファミマで購入。
うん。美味い。
飛田といえば古酒な感じだったけど、しぼりたてもおいしい。
朝しぼり生酒
酵母 ー 度数 17度
酒米 ー 精米 60%
酒度 +2 酸度 2.1 アミノ酸度 ー
29BY 29.12 980円/720ml
12月30日開栓。上立ち香は若干爽やか。先ずはサラッとした口当たり。ドライ系で味わいは全体的に抑制的。結構酸味がある。原酒ではなく加水されているのか。