
紀土
平和酒造
みんなの感想の要約
平和酒造の日本酒「紀土」は、辛口でさっぱり飲みやすく、夏にピッタリの爽やかな味わいが特徴です。純米酒として、穏やかな吟醸香とマイルドな口当たりから始まり、優しい旨味とキリッとした酸味のバランスが楽しめます。女性に人気の高い華やかでフルーティーな吟醸香を持つ純米大吟醸もあり、チーズやイタリアン料理との相性も抜群です。特別純米酒や山田錦純米大吟醸も含め、さまざまなバリエーションがありますが、全体的に甘味が特徴的であり、食中酒としても楽しめるお酒と言えるでしょう。
みんなの感想
◆ひや
【紀土 -KID- 純米大吟醸】
¥3080
・青リンゴみたいな爽やかな香り
・香りほど甘くはなく、サラッとした飲み心地、アルコール感もあるけど重たく無い
・想像してたよりキレッキレではなかったかな
・いくらでも飲めそう(*´ω`*)
紀土 純米大吟醸 山田錦
純大吟らしい華やかな香り(フルーティ)。爽やかで心地よい甘味。甘味に絡む酸/苦/渋。綺麗過ぎず程よくボリューム。良い意味でそこそこ粗い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米吟醸 生酒 春ノ薫風
結構辛口生酒らしい濃厚さ
食べながら飲むとマイルド
2021.04.17 しまる
純米吟醸 生 雄町 Miyazaki's
リンゴの奥にバナナいない?スッとした口当たりから甘旨がふわり。と、サーっとと膨らんでサーっと引きゆく。細ーい酸がいるかな。引きがキレイ。文化祭の準備であの娘と一緒の時間を過ごせて帰り道も期待してたのにやさしい笑顔で帰っちゃった、みたいな。鮪赤身、甘。甘海老、甘酸旨。れん草の白和え、淡。味噌らっきょ、甘酸爽◎。アテてどう、は無いけど崩れない。飲み進めると辛がやや前に。個性は弱いが、総じてきれいで、んまい。
四合1800
和歌山は海南市 平和酒造 紀土-KID- 純米吟醸酒 春と薫風 ワンカップ 。春の新酒の生酒。華やかな香りと口当たり。ふくよかなコクと旨味。派手過ぎず飲みやすいバランス感がとても良い。
薫り深く春を感じる🌸
あじあんにて。
純米吟醸生 春の薫風。
開封をいただきました。香りは華やかだが、旨味はもう少しかな。
紀州の風土という意味から『紀土』という名前。山地の多い和歌山でも山の麓の盆地に位置します。朝夕の冷え込みが厳しく、また木や山、大地に磨かれた地下水が豊富な酒造に適した場所です。紀州の良質な水を表現しようとしています。口当たりの柔らかさ、口に入ったときの華やかな吟醸香が特徴です。紀州の風土をかんじていただけたば幸いです。
純米酒
香り良く、甘やかでまろやか。後口は意外にスッキリしていてとてもバランスが良いきれいなお酒。いくらでも飲める。
わー、爽やか、美味しい、旨い😋
純米吟醸酒
紀土 純米吟醸酒 春ノ薫風
春の風は花粉の香りで最悪…
でもこれは美味い。
春らしい甘味。
栄屋長谷商店 720ml税抜1150円
店頭で赤武のSAKURAと迷ったが、コスパでこちらに。
無量山 純米
まずは薫風だけあって香り良し❣️
後味のフルーティーさも抜群😋❣️
純米吟醸酒 春ノ薫風。透明瓶にピンクで春一色。
やや黄色みの酒色。香りは華やかさのある吟醸香、ややリンゴ感。口当たりから甘く、含んでる間もどんどん広がる甘味。後味も柔らかく残り続ける甘味、それと少しのほろ苦さ。
全体的な印象は甘い、華やか、春味。紀土は本当にコスパが良い。
純米吟醸、にごりざけ生。生酒ならではの力強さと炭酸がフレッシュさを感じたさせる。やや甘め。
純米吟醸にごりざけ生
酸味最高
にごり酒
純米大吟醸
フルーティーな爽やか系
酸味は弱い
1130+税
紀土 純米吟醸にごり酒生
カラクチキッド。
香りはちょっと甘い。
口当たりはフルーティ。
後味は良い感じに残る。
全体的に甘い?辛口ってなんだ?笑
酒の秋山
特別純米酒 雄町
より一層シャープにとがった味わい。成立はしているが、もう少し力強い酒米の方がいいのかな~?
程よく甘く美味しい
90
美味い。
紀土 純米酒 あがらの酒 山田錦80