
楯野川
楯の川酒造
みんなの感想の要約
楯の川酒造の日本酒「楯野川」は、軽いとろみと酸味が広がり、すっきりとした味わいが特徴的な純米大吟醸タイプのものが多く、甘さや旨味が強く、飲みやすく美味しいという口コミが多く寄せられています。また、現代的な華やかさや爽やかな酸味が出ているものもあるようです。限定醸造や季節限定版もあり、種類も豊富でどの銘柄も高い評価を得ています。
みんなの感想
爽辛!!
純米大吟醸!
爽辛純大吟
夏 爽快辛口 純米大吟醸
キリッとした飲み口はまさに夏酒。
一方、苦味雑味が多少感じられるため、食中酒として飲むと中和され美味しくいただけます。
夏は単品でグビグビいける酒が飲みたい✨
爽辛
低アルコール
すっきり飲み口だが、ほのかに旨味があり、
飲み飽きしない。
楯の川 純米大吟醸 たてにゃん Vol.5
まさに大吟!!!たてにゃん♪
@日本酒ギャラリー 壺の中
しぼりたて生
限定流通品
黄色みがかった、少しシュワっとした、若い酸味。
にゃんこちゃんがいるとこは、
ゲットしちゃいますね。
宣伝部長たてにゃんです。
香りは爽やかです。
甘さは控えめで酸味でキレます。
たてにゃんシリーズで、
いちばん爽やかです。
華やかな香りが印象的。酸味が少しあるので人を選ぶかも。
千代の蔵にて
純米大吟醸 Nature-H chemical-free(楯の川酒造)
産地:山形県酒田市
アルコール:15度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:山形県産有機栽培米
精米歩合:50%
酵母:不明
製造:2017
家飲みで飲む。
色は無色透明。
粘度はとろりとした感じ。
やや冷やした状態で楽しむ。
香りはほのかな吟醸香。
楯の川の清流よりは、野太く強い印象。
ただ酔っていて味はあんまり覚えていない。
楯野川 初槽 純米大吟醸 美山錦 50%
ほんのり発砲、うすにごり 軽い飲みくち。
まあまあ
楯野川 純米大吟醸 初槽(生) 季節限定商品
原料米 山形県産美山錦
精米歩合 50
使用酵母 山形KA 単体
アルコール度数 16~17
日本酒度 +2
酸度 1.5
アミノ酸度 1.0
呑みやすく食事のお供にぴったりです
楯野川 Nature-H ~Pasteurization~ (ナチュルフ パストライゼーション)
原料米 山形県産美山錦100% (全量契約栽培米)
精米歩合 50
使用酵母 非公開
アルコール度数 16
日本酒度 非公開
酸度 非公開
アミノ酸度 非公開
王道。
ほっとする味だった。
たてにゃん。
たてにゃんvol.4 完全にラベル買いです。いつの間にかvol.4になってました(^-^; 今回はたてにゃんが酒米を収穫中(≧∇≦)たてにゃんが頑張ったおかげで今回も美味しいお酒🍶が出来上がりました。
楯野川 純米大吟醸 直江兼続
戦国のアルカディア 名将銘酒47撰
〜山形県代表〜
漫画アニメーションの巨匠
『松本零士』氏とのコラボ商品
爽やかな口当たりで軟らかくてライト
少し酸苦味も感じるが標準的な味わい
しかし...つまみと飲むと悪くないかな?
かがた屋酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 爽辛
冷やすと味が開かず水のようだが、温度があがるにつれてキレが際立ってくる。上立ち香ほどの果実感はなく、どんな料理に合わせることができる1本。美味い。
無色透明。フルーティな香りで、爽やかな辛口です。地元はなの舞にて。
辛口夏仕様の酒。後に淡い苦味が残ります。
純米大吟醸 直江兼続
酵母 ー 度数 15度
酒米 出羽燦々 精米 50%
酒度 - 酸度 - アミノ酸度 -
28BY 29.7 1890円/720ml
8月11日開栓。完全にジャケ買。松本零士とのコラボ酒とのこと。上立ち香は非常に爽やか。口当たりはサラッとライト。味わいは若干の甘味はあるものの、辛口と酸味に支配され、余韻は強めの苦味。昔の淡麗辛口ぽいお酒のイメージ。8月13日完飲。
純米大吟醸 合流
フルーティ。
美山錦 中取り 純米大吟醸
美味しいけれど、特筆する事はない。
楯野川は特別なものより、スタンダードな方が良いのかも。