
遊穂
御祖酒造
みんなの感想
GW用に購入。楽しみ。。
石川県@飯田橋
純米吟醸生原酒 うすにごり
ジュース感がスゴイ。強めのガスが澱の雑味を消す感じ…と思ったら、この澱に独特の味わいが有って、より混ぜたほうがウマイ!
純米生原酒おりがらみ ゆうほのしろ
純米吟醸 山田錦25▪美山錦75▪精米度数55 「UFO」の町、羽咋市の地酒 北陸らしいふくよかな辛口、風にそよぐ穂先のような気分で酔えます(*^3^)/~☆
ゆうほのあか 山おろし純米吟醸 無濾過生原酒
原料米:麹米 兵庫県黒田庄産山田錦 26%
掛米 長野県上伊郡都産美山錦 74%
精米歩合:55%
日本酒度:+5.1
酸度:2.0
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:熊本酵母(KA-1)
醸造年度:28BY
製造年月:2017.08
純米吟醸 無濾過生原酒
原料米:麹米 兵庫県産山田錦25%
掛米 長野県産美山錦75%
精米歩合:55%
日本酒度:+6.5
酸度:1.8
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:ー
醸造年度:27BY
製造年月:2016.11
遊穂 山おろし純米吟醸
肉にも負けない酸味と辛味
力強いうまみ
焼き肉 レバースタミナ料理にたまらなくあうーー!!
美味しい♡
夏酒〜
ぬる燗で頂きました
なめらかだった!!
遊穂 生酛 無濾過生原酒 純米。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は酸味の立った爽やかな香り。味わいは微発泡感あり、甘味は少なめ、旨味そこそこ、酸味が前に立つ。含み香はあまりない、余韻は酸味により切れる。
生酛でよくあるヨーグルトのような味わいはあまりなく、酸味主体の爽やかなお酒です。
遊穂 純米無濾過生原酒
開栓すると、シュポンと良い音がして、発泡している事を感じさせる。
猪口に注いでみると、微かな香りで、かなり鼻を近づけないと香りがしない。いわゆるフルーティ系ではないな、と当たりをつけ、一口。
米の力強い旨味がブワッと広がる。暫くその余韻があるが、ある時点でスッとキレる。
これは美味い!計算されている旨さ。さらにこの日はもつ鍋という淡白の対極にある脂ギッシュ系料理と呑むことになったのだが、ボディがしっかりしていて全く負けない。
これはとんだハードパンチャー(良い意味で)。料理を選ばない素晴らしい食中酒!
呑んべいになった日 H29/2/24〜28
飲んだ瞬間に口の中にじゅわっと広がる旨味。たまらん。
石川県羽咋市はUFO伝説の街らしいですが、その名に因んで遊穂と命名されたそうで。10年前、能登旅で宗玄と並んで気に入ったお酒ですが、当時はあまり知られてませんでしたね。今は両者共、知る人ぞ知る酒になりました🍶。ほのかな甘酸っぱさが好きですね。刺身や、濃い料理に合いますね。揚げ物に合う日本酒は珍しい👏。
ひやおろし。いやまじでこいつはうまい!
去年のうまかっかけど、今年も最高や!
「純米吟醸 無ろ過生原酒 山田錦・美山錦」
開けたては微発泡。
すぃっと入って、すぐに強めの甘旨みが押し出します。
白ぶどうのようなジューシーさから、自然な苦みでキレます。
脂たっぷりの鶏皮焼きと合わせました。
生酛純米玉栄。遊穂のラベルは遊び心があって好き。もちろん味も。燗負けしない印象。
ほっ。 中野青二才
無濾過生原酒
今年も花さかゆうほ
大好きなお酒です
「花さかゆうほ」
春の限定酒。
純米吟醸・生原酒 うすにごり。
安定の甘酸◎最高です‼︎
上大岡とりとよ にて。
ゆうほのしろ
純米生原酒おりがらみ
発泡のシュワシュワ感がたまらないです。
スッキリして美味しい!
白遊穂 純米吟醸生おりがらみ。微発泡で切れのよい酸味。寒鰤と良く合う、味わいある爽やかさ。
原酒@信屋。1合SGD26かな。4合でSGD88美味しい!やはり原酒は濃くて旨い…。あん肝と最高に合う
おりがらみ。これはうまい!
微発泡さが1杯目に最適。