
ゆきの美人
秋田醸造
みんなの感想の要約
秋田県の酒造秋田醸造の日本酒「ゆきの美人」は、甘さや酸味、旨みのバランスが良く、口当たりが良いと評されています。様々なラインナップがあり、純米吟醸や超辛など、さまざまな味わいが楽しめるようです。フレッシュ感やスッキリとした後味、口の中に広がる旨みなど、飲みやすさを重視した日本酒と言えるでしょう。また、特に特徴的な要素はないものの、美味しいお酒として評価されています。
みんなの感想
純米吟醸 ゆきの美人 16度
秋田県
純米吟醸 雄町 六号酵母
はじめて飲みました。酸味が強め。
新橋 地酒専門 野崎酒店 にて。
純米吟醸 秋仕込みしぼりたて生酒
新酒の酸味がありキレイな感じ
純米大吟醸 19年古酒(秋田醸造株式会社)
産地:秋田県秋田市
アルコール:18度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:不明
精米歩合:42%
酵母:不明
製造:1998
19年古酒。
四日市の居酒屋で飲む。
色はやや褐色。
やや冷やした状態で楽しむ。
香りはあまりない。
口当たりは強い辛さ。
そこからわずかな酸味と深い苦味が出てくる。
辛さが強くて熟成感はあまり感じない。
いまいち。、
スッキリした飲み口
純米吟醸 愛山麹ひやおろし
ゆきの美人 貴醸酒
少し味の濃いものを食べようとこちらをチョイス。ホントは古酒が飲みたかったが扱いなかったので貴醸酒を。
一般的な貴醸酒の甘さを期待する人には合わないかも。甘さも抑えめ
さかみち
純米吟醸 夏しぼりたて生酒
最高の夜。
ゆきの美人 純米吟醸 美郷錦
ほんの〜りと漂う吟醸香から〜のこちら特有の甘旨味&爽やかな酸が程よく広がりますよ〜。そして最後はキレッキレなドライな辛口酒!www
当店オリジナル(当店以外、関東圏3軒で販売)のゆきの美人 6号酵母 吟の精50%純米大吟醸の生酒 第2弾 秋仕込みです。秋田県酒造好適米「吟の精」50%精米、米麹は伝統的な麹蓋製法、6号酵母で醸した秋仕込みのしぼりたて生酒です。上品で華やかな吟醸香~まろやかな口当たり~凝縮された上質な米の旨み~キレが良く米の特性を生かしたお酒です。お酒だけでも十分に満足していただける酒質に仕上がりました。これまでゆきの美人さんでは、6号酵母(新政酵母)は限定品として「山田錦」「雄町」「愛山」と醸しておりましたが、この度は「吟の精」を使用したため、酒米、酵母、水、人とすべて秋田県産で醸したお酒です!今回はすべて生酒にて入荷します。
吟の精 50% +8 1.6 alc16
食中酒。うまくち
【限定品】
ゆきの美人 完全発酵 純米酒 生詰 1.8L
価格:2700円 (内税200円)
バランスが良くて飽きが無い!
辛口の 「ゆきの美人」 ならこの酒!
このお酒は “もろみ” を限界まで発酵させてから搾られています。「ゆきの美人」 特有の優しい甘さをキレのある酸で包み込む酒質ではなく、スパッとした辛味と凛とした米の旨味が広がる
辛口好きにはたまらないキリッとした美酒です。
◆ 原料米 : 山田錦20% ・ 酒こまち80%
◆ 精米歩合 : 60%
◆ 酵母 : 金沢
◆ 日本酒度 : +12
◆ 酸度 : 1.8
◆ アルコール度 : 16.5%
◆ 備考 : 冷暗所にて保管
純米吟醸 秋仕込みしぼりたて生酒 日本度+7
新酒らしい発泡感、酸味がある
純米吟醸 三郷錦
4合瓶 約1500円
秋しぼりたて純米吟醸生
香りいい。生酒のフレッシュ感。キレよし。辛口好きには良いかも。
スッキリちょい酸味
純米吟醸 愛山麹 ひやおろし シュアシュア やや甘口 Next 5のリーダー
辛い。旨い。
香りは薄い。
喉越しに刺激。
後に残る辛味。
旨味の印象が控えめ。
辛、サッパリしたお酒。
飲みやすい。
愛山麹 ひやおろし
美味しいけど雄町が忘れられない
スッキリ飲みやすい(^_^)
重系好きの私はグイッと飲んで
しまいます…(^_^;)
この店でも勧められ
ゆきの美人 純米吟醸
@高円寺 葉蔵
このあとの一杯、何か飲みました。
古酒1998@高円寺 サブローサ
ロックで飲んだので、古酒感薄め
別途、美酒の設計も飲みました。