
ゆきの美人
秋田醸造
みんなの感想の要約
秋田県の酒造秋田醸造の日本酒「ゆきの美人」は、甘さや酸味、旨みのバランスが良く、口当たりが良いと評されています。様々なラインナップがあり、純米吟醸や超辛など、さまざまな味わいが楽しめるようです。フレッシュ感やスッキリとした後味、口の中に広がる旨みなど、飲みやすさを重視した日本酒と言えるでしょう。また、特に特徴的な要素はないものの、美味しいお酒として評価されています。
みんなの感想
若干発泡の舌触りで酸味強い!
ひやおろしながら、まだピチピチ感が残ってる。
辛口だけど甘み、含み香がしっかり。
ちょっと渋みあり?
明田の雪の美人
口当たりは甘口やけどキレは良い
程良い発泡感、味わいが華やかに広がる。
秋田万歳!
純米大吟醸
精米歩合45%
やはり雄町だねぇ
東京駅地下のグランスタにあるはせがわ酒店さんにて。
最後の一杯で活性にごりのこちらを頂きました。今回開けたてなのもあり、舌触りの良い炭酸感、オリの甘さと酸味があとを引くお酒でした。
ゆきの美人 美郷錦 生酒
酸が少し強めで後味スッキリ。
後日の味に期待!
7日目
酸がまろやかになってうまし!!
11日目
まだのびしろがあった!旨味が増してさらにうまし!!!
純米吟醸 旨口
純米酒 生酒
それがし@恵比寿。お店の方が、秋田のマンションで醸している純米酒です!と。軽い呑み口、さわやかな酸でするする呑めます。
ゆきの美人 純米大吟醸
濃い。甘く、果汁のような酸味、飲みごたえ、フルーティな感じ全てにおいてより強く感じる。最近、辛口酒を主に飲んでいたせいか、重かった。飲みごたえのあるサケを飲みたい人にオススメ。
秋仕込み一号搾り純米酒23BY
熟成してコクがあります。
純米吟醸 秋仕立て しぼりたて生酒
酸味よし、後から甘み。
2014.11.07 いさばやさんで
(新橋の野崎酒店にて)
酸味から入ってそのまま鼻を抜けていく感じですね。
甘さはそれほど感じませんが、辛いわけでもないですね。
純米吟醸 ひやおろし 愛山麹
原料米 愛山20%秋田酒こまち80%
アルコール分16.5度
精米歩合55%
日本酒度+4
データ消えたので再アップ😢
ふんわりした口当たりであま、うま。
後味やや辛く切れる。
2014.9.19 周右衛門さんで
ゆきの美人
純米吟醸 雄町
口に含んだ瞬間に香りと味が一瞬にして広がる。
純米吟醸 ひやおろし 愛山麹
原料米 愛山20% 秋田酒こまち80%
アルコール分16.5度
精米歩合55%
日本酒度+4
ふんわりした口当たりであま、うま。
後味やや辛く切れる。
2014.9.19 周右衛門さんで
ゆきの美人、ややスパークリング、ちょい甘め。秋田の純米吟醸酒。生酒です!美味い!
さかみち
純米吟醸 しぼりたて 夏吟醸 生酒
アルコール分16度以上17度未満
精米歩合55%
日本酒度+5
さっぱりしていていいんだけど、酸が勝ちすぎている印象。
2014.7.18 周右衛門さんで
ザ酒 という感じの、重め甘めの秋田のお酒
わりと好みのタイプ
純吟。美人の名に釣られ購入。口当たりに活性酒のような炭酸感。その後で立ち上がってくるこっくりした米の風味。線の細い感じながら、このギャップがとても魅力的な美人さん。
しかし掛米がこまちで麹米が雄町とは…なんか、いいぞ、響き的に!
うんうん。
一緒に飲んでる人が十四代じゃなかったら満点。。
2014年3月
@かがた屋
開封後数日は発泡感がする。発泡感があるうちはいいが、それがなくなると甘みを強く感じる。
良くも悪くも、かなり押しの強い酒。
完全発酵のゆきの美人。
普段のゆきの美人とは少し異なる。
+12の持つキレと爽やかな酸味、香りの調和が特徴。