
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
辛口ですが、うまみもあり美味しい。
横須賀中央 お太幸 535
M Special Edition
直汲み
酒米:不明
酒米歩合:55%
アルコール度数:15度
製造年月日:202302
甘みがあり酸味は多少感じる
アルコール度数が低いからなのか飲み口は優しい
Coming Happiness Junmai ginjoshu
しぼりたて
新宿京王百貨店にてツレが購入
まったりめっちゃ甘りんごジュース
きき猪口じゃなくてグラスだなぁと、思ってロックグラスに入れてみる
う〜ん、花粉症で鼻が馬鹿になってるからよく分からないけど、なんか香ってる
温玉シーザーサラダ、カンパチと太刀魚の刺身がいい感じ
賞味期限切れの焼豚、ピリ辛蒟蒻はイマイチ〜
1,350円(税込)
ツレは★5つだって
純米 さくら酵母 生
桃と甘い花の香り。くっきり甘酸がパァっと花開いて口内満開。甘と軽旨と含み香でいっぱいにして、ややアル辛で収束へ。微苦でさっぱり。華やか&早切れでサラリと散る。わ、まさに花見酒じゃん!ひたし豆、甘旨。いぶりがっこ豆腐、淡甘◎。生わかめ、甘酸◎。菜花、甘酸◎。派手な酒かと思ったらアテて馴染むではないですか。ナイスバランス。旨も乗ってきた。花見に遅れてきた期待の新人ムードメーカー、みたいな。楽しくなってきたー。
四合1450
MELLOW 貴醸酒生 アルコール15%
柑橘系のスッキリとした香り、コク味が穏やかに広がり、柔らかな酸を感じる。樽熟成を飲んでしまったので、スッキリとした印象。コレもスルスル飲めてしまう…
水戸駅周辺の飲み屋さんにて
mellow オーク樽熟成 アルコール15%
甘い柑橘系の香りと、樽由来のバニラを感じる。甘味と酸味のバランスがよく、ツマミを、要らない日本酒!
コレは飲み過ぎる…っ
表ラベルなし、水戸駅周辺の、飲み屋さんにて
MELLOW
仕込み水の一部を酒で醸す貴醸酒。
甘み、酸味をしっかりと感じ、やや、どっしりとした味わい。
純米 五百万石 59% 初しぼり
酵母:東農大分離株 生酒
多嘉屋
茨城県。すっきり旨口。パイナップル。
元祖くだもの”もも”
純米吟醸ひやおろし
花酵母
純米吟醸 超辛口
かなり辛口 味わいあり
純米吟醸「夏の酒」
完熟前の爽やかなメロンの甘味や酸味。サラッと流れるのではなく、ややクリーミーな舌触り。余韻は短くスッとキレる。
茨城 来福 純米吟醸 雄町 @東銀座
純米吟醸 愛山
来福 MELLOW
デザート酒のよう。ポアラーを使うとなぜかスッキリ飲めることを発見
茨城県のお酒です。純米吟醸生酒。ラベルがカッコいいですね。
夏酒
茨城県の来福酒造の夏酒。江戸時代から続く歴史のある酒造だそうです。
純米吟醸 イチゴの花酵母
口に含んだ瞬間のイチゴ味の拡がり感。その後はさらりとした味わい。
酸度が、つよい。
純米吟醸 山田錦
酵母:東農大分離株
好きな味
来福 色々試したいな
来福 純米酒 ふくまる
筑波山の思い出と共に。
MERROW
純米吟醸 生
愛山 精米歩合50%
アルコール17度
華やか甘旨!濃厚でジューシー。
ほんのりメロン、少しバナナな感じですが旨いです。