
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
純米吟醸 愛山 生原酒
酵母 協会9号系 度数 17度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 +4 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
1BY 1.12 1809円/720ml
2月23日開栓。愛山リレー飲み。上立ち香は微かにモワッと。口当たりは若干の丸み。こちらもドライ旨口系で下支えの濃厚な甘味もあるが、苦味が強め。2月25日完飲。
純米吟醸 山田錦
純米大吟醸 朝日 50%
東農短醸分離株
くだもの“バナナ”
コンセプトワーカーズセレクション
フレッシュでフルーティー。後味も嫌な感じなくてうまい。
2019/11/20 G飲み会 季っ酔
どっしりとしてふくよかさ、コクあり、
すこしクセがあるけど
それが癖になる
純米吟醸。アルコール分15度、精米歩合50%、東農大分離株、兵庫県産愛山100%使用。香り無し、スッキリ甘口。
結構美味いね。
普通酒 生原酒 新酒 2019BY
今日イチおいしい
すっきり
「頭で飲むのではなく、感性で楽しむお酒たち」をテーマにしたという来福のくだもの ばなな🍌
口に含んだら甘さ、ねっとり感。
後味はスッキリとしてる。
ラベルを見ながら飲んだら、より「ばなな」らしさがあるかなぁ😆
コンセプト面白いね😊
ひやおろし
MELLOW 貴醸酒
来福 +18 超辛口
ピンクの文字がかわいい
ラベルチョイス
2019/9/22
静岡市の居酒屋HOTELにてら
やっぱり来福はおいしい!
純米大吟醸 山田錦 50%
無濾過のせいか、ややアルコールがきつく感じてしまった。
十分美味しいけど、酸味も強く出ており、期待をし過ぎたせいかいまいちでした。
X 黒ラベル 純米吟醸 生原酒
カミングハピネス
香りの立ち方あんまりくどくない
夏 しゅわしゅわしてない!して欲しかった
Raifuku SP(サマーバージョン)
純米吟醸
通常の来福より、少しサッパリしてる感じ。
来福X 【赤】 30BY
精米歩合60% Alc16度
スペック非公開の純米吟醸
ほんのりとイチゴの香り、口当たりは滑らかだがしっかりとした辛口。クセがなく飲みやすいがアルコール感が強くて呑みごたえがある。
来福でもさくら酵母を使用してる限定品
一口含むと、花に含むフルーツとはまた違う香り豊か香りが鼻の中をスゥーっと通っていく
甘みがさくらの酵母なのか酒本来の味なのか
とても芳醇でスッキリとた味
爽やかな香りでさっぱりととした味わい。
夏の酒、夏の吟醸酒って感じか。
シャープさに欠けるがそこは好みの差かな。
美味しゅうございました。