古伊万里

koimari

古伊万里酒造

みんなの感想

熊蔵
2025/02/03

前 別誂「わたゆき」
日本酒にしようコラボ商品
雄山錦 精米歩合55%
アルコールが立った香り
ピリッとの後に深み

★★☆☆☆
2
loco
2025/02/03

生原酒
製造年月2024.12
900ml

★★★★☆
4
Daiginjo
2025/01/03

古伊万里 前 純米吟醸
山田錦 100%
精米歩合 55%
15度
古伊万里酒造 佐賀

★★★★★
5
うみ
2024/10/15

古伊万里 前 tranquilo

★★★☆☆
3
かずKAZ
2024/10/11

イニシオ 雄山錦100%

★★★★★
5
K2
2024/10/02

古伊万里 前
flow

★★★☆☆
3
ハルせんせい
2024/09/23

純米吟醸

★★★★★
5
週末飲んべえ
2024/09/09

ほんのり甘い純米酒

★★★★★
5
たかお
2024/06/11

甘口ではない?

★★★★☆
4
うーちゃん
2024/05/16

こいまり さき 純米吟醸

★★★★☆
4
ぐっち
2024/04/14

古伊万里 前 プロパルション

微発砲酒でこの季節に最高!

★★★★★
5
Daiginjo
2024/03/23

古伊万里 前 純米吟醸
山田錦
精米歩合 55%
16度
古伊万里酒造 佐賀

★★★★★
5
ナオ
2024/03/01

前Pareja。甘み酸味やや辛口思ったより軽め。

★★★★★
5
ふたっち
2024/02/27

これが古伊万里 前(さき)のスタンダード》
佐賀県の若い蔵元が全国市場に挑戦するブランド「前(さき)」のスタンダードラインに位置するのが、この黒ラベルの純米酒です。
佐野屋で新規取り扱いを決めた3月時点では新酒の無濾過生原酒バージョンをご紹介していたのですが、おかげさまでこちらは完売御礼。ちょうど暑い季節を迎える時期に、入れ替わりで火入れバージョンが入荷してきました。
「前(さき)」のコンセプトは、『古代から恵まれた風土と人情と代々受け継がれた技法を守り、酒造りに培ってきた技法を集結したブランド』とのことで、全国市場に向けた香味バランスを持つ一方、全国でも珍しい甘口の日本酒が好まれる佐賀県の日本酒らしさを残した味わいを実現しています。

さらりとした飲みやすさと甘味を主体とした香りと味わいが広がる、普段に気軽に飲みたくなるタイプという第一印象。
コクのある甘味を中心に展開する味わいで、全国一の甘口日本酒県である「佐賀の地酒らしさ」を思わせます。
終盤にかけて主役が甘味がフェードアウトし、その代わりに酸味、渋味が現れ始め、ラストのキレの良さにつなげています。
また、こちらの火入れバージョンは燗酒としてもお楽しみいただける点もメリットです。
適度に温めることで持ち味の甘味が身体に溶けこむような優しい味わいに感じられ、和食のさまざまな料理と併せることができる、飽きのこない晩酌酒としてもお勧めです。
若い感性を持った蔵元夫婦が立ち上げた、新時代の佐賀地酒「古伊万里 前(さき)」。
地酒ファンの皆様に、ぜひその名を覚えておいていただきたいニューフェイスの登場です。

★★★☆☆
3
AY
2024/01/06

ウマ- 野毛 はあと PB

★★★★★
5
shimapyon
2023/08/22

古伊万里 前 monochrome+(モノクローム プラス) Goldラベル

★★★★☆
4
atsu
2023/07/19

古伊万里 基峰鶴。
フレッシュを感じる。
酸味、甘味バランス良く出来てると思います。^_^、

★★★★☆
4
atsu
2023/07/19

良い酸味がかもしだそれてる。
思っていた感じとのギャップが良い評価になりまさかたね。^_^

★★★★☆
4
行住坐飲
2023/06/15

【純米吟醸 前(さき)】

★★★☆☆
3
藪井竹庵
2023/05/23

前 純米吟醸
垂直落下式

★★★★☆
4
番長
2023/05/14

佐賀県伊万里市
駒込「高賢」にて頂く。
乳酸の味、原酒かな。

★★★☆☆
3
るーく
2023/04/30

古伊万里前flow
精米歩合65
すっきり且つフルーティーな口当たり。

★★★★☆
4
日本酒女子さくら
2023/04/28

BERORI 忽那さんのお酒だろうねー
にごり。結構癖が強い。美味しい
2023.04.28 Hirai

★★★★☆
4
AY
2023/04/02

本醸造

★★★★☆
4
日本酒女子さくら
2023/04/01

古伊万里 前
純米吟醸 マイルドでスッキリ。美味しい

2023.04.01 TOKKURI

★★★★☆
4