
千徳
千徳酒造
みんなの感想
【穂倉千徳】純米酒(精米歩合60%)、アルコール分15度
純米酒 県産米使用
池袋東武酒売場にてツレが購入
ツレ「薬っぽい」
ヒエヒエだったらそうなのかな?
周回遅れで日本酒に突入したので普通にうまいけどなぁ?
あ〜でも、タンドリーチキンはそうかも
小松菜のナムル、刺盛、イカと海藻のごま醤油和えは合う〜( ꈍᴗꈍ)
1,500円(税込)
普通に美味いので〜(;´∀`)
ツレも★3だって
香りは華やか、色は透明に近い。
口に含むと、一気にリンゴや洋梨系の香りが鼻に一気にあがってくる。トロッとした口当たり、しっかりとした旨味と甘味、徐々にくる渋味とともに辛味がピリッとくる。
飲み切り時はガツンとくるが、するっと喉を通り、余韻は旨味がしっかりと残る。
この旨味と甘味は自分のイメージする千徳らしい。大吟醸なのに、味わいはどっしり、でもするっと飲めるのが不思議。高級酒らしい素晴らしい味わい。何かイベントがある時に飲みたい。
千徳はハズレがない。
香りはバニラのような濃醇な雰囲気。色は僅かに黄色がかっている。
口当たりは柔らかく、しっとりかつしっかりとした旨味にガツンとくる甘味が印象的。舌に留めると、ほのかにある苦味が全体を引き締めている。
飲み切り時は優しく、余韻は旨味がガツンと残る。
甘口テイスト。甘口で旨味もあるので飲みごたえがある。ただ、アルコール度が14度ということもあり、キツさというかくどさはない。千徳を初めて飲んだのがこの銀雫。なかなか良い酒だと思う。値段は4合瓶で¥1,050と安い。宮崎市内の大阪屋で購入。金雫と飲み比べてみたところ、金雫も旨味しっかりだが、銀雫よりかはマイルドな印象だった。どちらも大変良い酒。
香りはバナナやバニラの濃醇な雰囲気。色は透明に近い。
口当たりは柔らかく、どっしりとした旨味と甘味が特徴的。舌に留めるとピリピリ感はあるが、辛い感じはなく甘味がどんどん目立ってくる。
飲み切り時は優しく、余韻は程よい渋味と甘味が残る。
なかなか美味しい。甘いテイストが千徳っぽい。甘口が好きな人にはストライクな味わいだと思う。味が濃い料理に合わせても、負けない味わい。中華なんかでも良さそう。
宮崎市内の大阪屋で購入。4合瓶で¥1,260とコスパは良い。なかなか見かけないお酒だと思う。宮崎県のお酒というだけで希少性が高いと思うので、見かけたらぜひ飲んでみると面白いと思う。
口当たりよし。口に含むと少し甘い。あっさり。後味はすっきり辛口。美味しいお酒です。
香りは清涼感があり、華やかな雰囲気。色は透明に近い。
口当たりは柔らかく、とても丸い印象。旨味がガツンときて、徐々にトロッとした甘味も出てくる。かなり甘口の傾向。舌に留めると渋味も出てきて複雑な味わいになる。
飲み切り時はサラッと優しく、余韻はアルコール由来の辛味と旨味が残る。アルコール度数が19度もあるので、飲んだ後のボリューム感が凄い。
かなり美味しい。四段で仕込まれているためか、甘口テイストになっていると思う。もともと千徳は甘口だが、これもまた甘口。値段は1升で¥3,240と安い。宮崎市内の大阪屋で購入。千徳はなかなか見かけないが、見かけたら飲んでみる事をオススメする。宮崎県にも良いお酒があるんだなと思い知らされる。
後味すっきりめで邪魔にならない感じがする
宮崎県延岡市
口に含むとピリッとくる。
千徳(せんとく)を冷やで呑む。宮崎の南国純米酒!ほんのりと苦味が広がるよ旨口の庶民派の味。
純米酒
ひやおろし
香りは清涼感がある雰囲気、色は透明に近い。
口当たりは中程度、淡麗な雰囲気の中にメロン系の香りが鼻にあがってくる。辛味の中にメロンの香りと旨味が徐々に出てくる感じ。甘味が少ないので、物足りないかなと思ってると、徐々に旨味が強くなってくる。
飲み切り時は非常に優しい、余韻はピリッとした辛味が残る。
千徳は甘口の印象があったが、これは辛口テイスト。個人的な好みではもう少し甘口の方が良かった。
宮崎市内の大阪屋で購入。値段は4合瓶で¥1,497とコスパ的にはまずまず。千徳は凄い好きなお酒だし、悪い酒では決してないのだが、自分の好みで考えると「はなかぐら」に関しては今回で良いかなと思った。
香りは米らしいふくよかな印象、色はやや黄色がかっている。
口当たりは非常に柔らかく、冷酒でありながら燗酒のような雰囲気。甘味が強く、旨味もしっかり。バニラのような甘味もある。
飲み切り時は優しく、余韻は甘味がしっかり残る。
優しい味わいで、気軽に呑めるお酒。晩酌にぴったりで、軽快さはないが、するする呑めてしまう。初めて千徳を飲んだのが、この銀雫で、その影響もあるかもしれないが、銀雫が1番好み。値段も4合瓶で¥1,000と安いのも良い。宮崎市の大阪屋で購入。
袋絞り
にごり酒
香りは焚いた米のようなふくよかさがある。
にごり酒らしく、旨味がたっぷり、上澄みは甘め。甘酒のようだが、アルコールがある事なのか、甘酒ほどどっしりしていない。軽快な味わいの甘酒がぴったりくる。
旨味が強く、どっしりとした味わい、ではあるのだが酒単体でも全然飲める。にごり酒の中ではさっぱりしており、かつ非常になめらか。
値段は4合瓶で¥1,100と安い。宮崎市内の大坂屋で購入。店主もにごり酒の搾りをやったが、非常に手間がかかったと言っていた。
ワッショイ星人
にごりへべす
香りは原料香メイン、色は微かに黄色がかっている。
口当たりは柔らかく、甘味メインで芳醇であり、しっかりとした旨味がありにごり酒のよう。遠くにライチのようなバナナのような味もある。
飲み切り時は優しく、アルコール13度くらいかなと思ったら15度だった。余韻はしばらく旨味がしっかりと残る。
初めての宮崎の日本酒、千徳。ずっと飲んでみたいと思いつつ、なかなか機会がなかった。甘味もしっかりしつつ旨味もしっかり。普通に美味しかった。値段も4合瓶で¥1,150と普通酒という事もあり手頃。宮崎市内の大坂屋で購入。
千徳は色々飲んだが、金雫が1番良かった。
甘酒に近いふくよかな香り。色はにごり。
炭酸感が程よく、甘味が優しい。フルーツ系というより米らしさの方が強い。
飲み切り時は優しく、余韻は甘味がしっかり残る。
スパークリングだが、日本酒らしさがしっかりある。アルコール度数は8度と控えめで、スルスルと飲める。
なかなか目にする機会が少ない千徳酒造。宮崎に行った際に購入。300mlで¥900とスパークリングの中では安い。宮崎市内の大阪屋で購入。接客してくれた方は凄い親切で試飲も出来た。
青島
漁師の牡蠣小屋&肉小屋にて
こんな日が来るとは思いませなんだ〜❣️
何だよイキナリ!だよね〜⁉️
見た事無い國酒🍶
令和4年4月、拙者が勤める会社に宮崎県出身の新卒の笑顔が可愛い子が入社したしました^ ^❤️
事を語ると、5月連休に彼女は遥か遠き宮崎県に帰省するとの事✈️ 勿論親御さんも嬉しかろう、彼女が言うには、『ジィジに信州の日本酒飲ませてあげたいから、お勧め教えて下さい?』と、ジィジは焼酎を何時も飲んでいるけど、日本酒も大好きだとか、ソレは気合が入りまするよね〜www ^ ^v
そんなこんなで、信州國酒の純吟を2本持って帰って頂きましたよ〜〜〜
帰省後、ジィジと飲んでみた❓て聞くと、ジィジは、信州には、かなわんワ〜と言って美味しそうに飲んでたよ、て、だって焼酎じゃ絶対かないません、、、デモ、嬉しいですね〜( ◠‿◠ )💓
De、コノ大吟醸さらには、見た事ない『夏千徳』が帰って来ましたよ〜(^。^)U
流石、南国の夏の佇まいのコノ姿、イイすね〜👍
今日は信州もやたら暑くて開栓する訳で有りまするよ〜
箱から、おもむろに出しまして、心して開栓致しましる〜、開栓すると、吟醸香かおりますね〜、含むとチョと旨味が来てスッキリとした後口、良い感じで有りますよ〜(^^)♪
ジィジ、良い國酒を有難う御座いましたm(._.)m🤍
次の箱入り娘の帰省にも、信州國酒持って帰って貰いますから、可愛い孫娘と乾杯して下されませ〜❣️
千徳 純米酒 宮崎県
宮崎県唯一の酒蔵。
昔ながらの味わいに、やや、ジューシー感が加わった感じ。
はじまり発泡清酒
木花開那姫物語 ALC8
日本酒発祥の地・宮崎
記紀編纂1300年記念
記念酒、発泡酒…甘く見ていましたが、しっかり作っているお酒でした。シャンパンほどの軽やかさはないので,食中酒的味わいかな…
千徳酒造 宮崎県延岡市
20220223蔵元から購買
純米酒 精米歩合60% ALC15
やや辛口、それほど重くなくスッキして,辛口淡麗的、コメの味を感じる気がします。
燗すると角が薄まり,まろやかでふくよかな味わいになります。
20220224蔵元から購入。
初宮崎酒
千徳 純米です。宮崎県のお酒です。初めていただく宮崎県の日本酒!焼酎を大量に作っている所なので、固定概念を持っていましたが、間違っていました。爽やかで申し訳ないのですがあまり期待していなかったけど、予想外に美味しかった。口当たり軽く、サラサラスイスイ系で冷酒で飲んでとてお美味しかったです。