
住吉
樽平酒造
みんなの感想
特別純米酒
爽酒?薫酒?香りはないが、独特の後味
テマリ飲み放題
住吉 特別純米酒 銀住吉
エグみ強い。重い。つらい。もたない ★2.8
義父の地元のお酒
不思議と自分好みでホッとした。
特別純米銀住吉
特別純米 樽酒 ササニシキ
焼酎かと思うドライと樽香
天松堂
樽酒なので濃いね。
辛い。が、麹味も強め。山形の地酒としては異質の、通好みの一品。
特別純米酒 銀住吉
アルコール分 15度
精米歩合 60%
日本酒度 +5
山吹色の酒を美味しく頂きました。
特別純米酒 銀住吉(樽酒) 720ml ¥1,190(税込)
1.8L ¥2,750(税込)
酸とアミノ酸のバランスが良く取れた上にササニシキ特有の押味のある軽快な樽酒。お酒本来のほんのり山吹色をしている。
山形県産米ササニシキを100%使用
。
精米歩合 :60%
アルコール度数:15.3%
日本酒度 :+5
酸度:2、2
蔵王温泉にて購入。
きぬがわ高原カントリーにて開封。
黄金色で独特の風味を感じる、口当たりは薄く感じるが後からグッとくる旨口
色:黄金色
香:樽酒を感じる
味:酸味
山形県産米100%純米酒
濾過してないから山吹色。
常温でいただきました。
ぬる燗にしてもよかったかな?
引き算感のない美味い酒。ゴクゴクいけるというか飽きないというか。税込¥2,300-だった気がしますのでコスパも最高。日本酒の聖地小山さんにはこういう隠れた銘酒がいくつもあるのです。スバラシイ!山形酒ツアーの予習ながらとても良いお酒に出会いました。
青梅のチーズ工房の絶品モッツァレラに超マッチ!
一生住吉 生貯蔵純米酒 GI YAMAGATA
25年3月17日 銘酒会。
香りは控えめながらカラメルのような熟成感の雰囲気がある。色は山吹色。
口当たりは中〜柔らかい印象、椎茸やゴボウ系のどっしりした香りが鼻に上がってくるが、この香りがするのだが味わいはいたって軽快。ほのかな甘味もあり優しい味。
飲み切り時は優しく、スルッと喉を通る。余韻は旨味がしっかり残る。
日本酒は通常、色味や雑味の除去を目的に活性炭ろ過を行うのだが、このお酒は活性炭ろ過は一切行わず、絞ったお酒は木樽で低音貯蔵しているらしい。その為、複雑な呑兵衛好みの味だった。冷酒というより燗が良さそうなお酒で、燗の方が柔らかな甘味と酸味、エナジードリンク系の雰囲気もあって、圧倒的に良かった。燗にしておでんとかでしっぽりやるのがぴったりなお酒。使用しているお米は食用米のササニシキ。宮城県だとよく見るが、山形でも使用されているのかと思った。
ラベルが渋かったし、値段もお手頃、ラベルの説明でこだわりが感じられたので道の駅尾花沢で購入。4合瓶で¥1,100で気軽に買えるのも良かった。
美味しんぼで有名なお酒。
濾過しない為、山吹色の綺麗な色合いです。
純米。8度。
口当たり純米強め。
樽の匂いと味がしっかりしてるので、濃い味。
気分に合わせて飲む感じかも。
価格的には、金・銀・一生ですが、金・銀は樽酒で、この一生は熟成した純米酒。
やっぱり真面目な酒は旨い。
クセが強く、辛口でうまい
樽酒飲みたいときは鉄板の銀住吉。
ササニサキの優しい旨味と酸味、強すぎない樽感が心地よい。
クラシックな味わいだが、日本酒にはまりはじめて色々興味が出てきた層には持って来いな一本。
常温でまったり、燗で旨味と酸味を引き立たせて飲むのもよし。
色の濃い熟成タイプ。飲み味はスッキリで若干芳香。全体的には辛口
雪むかえ 純米吟醸
ササニシキ。冷たくして。林檎、インキ、少し穀物。檜香の含香にスッキリ目の入り。甘味は控えめでふっくらした旨味がじわり伸びてきて膨よか。少し酸っぱ系酸味強め。舌下にアルとビター感が徐々に拡散するが嫌味無い程度に。食中に◎常温は甘味残り冷◎でも燗酒もよさそうかな😋
雪むかえ 純米吟醸
ササニシキ。冷たくして。林檎、インキ、少し穀物。檜香の含香にスッキリ目の入り。甘味は控えめでふっくらした旨味がじわり伸びてきて膨よか。少し酸っぱ系酸味強め。舌下にアルとビター感が徐々に拡散するが嫌味無い程度に。食中に◎常温は甘味残り冷◎でも燗酒もよさそうかな😋
山形県の地酒
燗🍶美味い😋⭕️