
無風
玉泉堂酒造
みんなの感想
無風(むかで) 純米吟醸 生原酒
美味しい
岐阜県養老町
浦和「かねこ」にて頂く。
口当たりがよく旨い。
純米吟醸 熟成原酒 60%
純々
無風で「ムカデ」と読む、和紙のラベルもカッコカワイイので前々から気になっていたものを思い出し購入。
調べると、美濃菊や醴泉を醸している蔵だそうで期待大。
冷やでは目立って特徴がある訳ではないが、白玉、和梨、アケビ、葡萄それらが優しく香る程度に整っている中に中庸な旨味と甘味、酸とドライもあって後切れ良し。田酒クラスの普段飲みポテンシャルが高い。
しかし燗がヤバかった。旨味がバシバシ引き立ち、甘みもあるのにスッと滑らかに消える余韻が綺麗で堪らない。
常に手元に置きたくなるし、来客にもてなしても好反応だろう。モダンではないが日本酒ばかり飲む人に飲ませたい一本。
友人からの頂き物、玉泉堂のクラフトウイスキー。
詳しくないからよく解らんけど、美味いと思う。
ムカデのラベルに惹かれジャケ買いしたのは玉泉堂酒造が醸す『 無風 純米酒 別拵 』です。無風をムカデと読ませていますが、ムカデは前進のみで後退しない事から戦国武将が好んで旗や兜に使用した縁起の良い虫だそうですが、昔噛まれた私は好きになれません。でも、このお酒は優しい甘さとコクもあり私好みの美味い日本酒でした。
税込2,640円也(お酒のアトリエ吉祥)
純米吟醸 涼や香
精米歩合 60% 15度
すっきり涼やか 無風で「むかで」
小牧の松浦理右衛門商店にて。無風の純吟、生原酒。
辛めの吟醸香、舌触りも辛口、喉で玉泉堂っぽい香り、後には酒感が残る。
無風にしては辛口。あんまり無風っぽくないなぁ。
小牧の松浦理右衛門商店にて②。
玉泉らしくやや個性的だが華やかな吟醸香、舌では長く置くと辛口だが基本は柔らか、喉は水のように通過し、程よく後引く。
初心者向きではないけど、無風は好きやわ。
無風
燗の方が美味しい
純米吟醸 熟成原酒
一言でいうと穏やかな酒。
旨味、甘みはあるが重々しくなく、柔らか。料理に寄り添う心地よい酒。
無風 純米酒 別拵
無濾過生原酒
生原酒の割には軽くて飲みやすい
弱めの甘さ→段々苦味へ
純米吟醸 熟成原酒
沖縄県 火人粋にて
うまい
サラッとキレっとで旨し
辛口、酸味より日本酒感強し。
真魚鰹の味噌ゆう椀焼き
純米吟醸生原酒
ふくはら酒店にてツレが購入
りんごかなぁ〜( ꈍᴗꈍ)
と、
思ってたら後味は辛口でピリピリする〜(ㆁωㆁ)
本日のアテは成城石井のレンチンちゃんこ鍋20%off野菜無理矢理増々と、LIFEで超安かった天然鰤(アニサキス増量中)の糀漬とLIFEのワインに合うオードブルセット、赤坂飯店の半額八宝菜。
オードブルセットの鴨肉のローストは合わないけど、他はイケる〜(*´ω`*)
コスパ良いのぉ〜(≧▽≦)
ホントは白馬で受け取るハズだった酒w
華やかだけどちょっと辛口の吟醸香、舌触りは優しく、喉もスッと通過する、後にはわりと酒感が残る。跡に残るのは、中野家の玄関で2週間ほど放置されてたからか?食中酒としては良い感じだが、新鮮な状態で飲み直してみたい一本。
岐阜 フルーティ。ちょい辛。後からカーッとくる。のみやすい。大吟醸
無風(むかで) 純米吟醸
無濾過本生原酒
穏やかな香り。旨みが広がります。
純米大吟醸 生原酒
無風が美味い玉泉堂が作ってるクラフトウイスキー。
炭酸水で4倍くらいに割ると、ナカナカ美味い。
一升瓶だから永く楽しめそう。
酒米 ひだほまれ
クセが強いと聞きましたが、
チーズ天によく🧀合いますぞ!
痛風になりますぞ!!