
大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
純米吟醸 那須五百万石 一貫造り
信濃屋 北千住マルイ店
ヒエヒエの方がすっきり甘くて良いなぁ
野菜室だとコク甘辛
塩焼鳥も焼鳥レバタレも素揚げなすポン酢も鮪の山かけも鶏唐も合う〜( ꈍᴗꈍ)
枝豆は辛味が前に出るかなぁ?
1,650円(税込)
★4.7かなぁ
ツレは★4.5だって~
夏越し純吟
仕込十九号無濾過生詰
大那の「あかまる大那辛口!」
名前の通りザ・辛口。でも甘派の私が苦手とするお酒くさい香りがなくて飲みやすい!食事酒としてよし☆
大那 純米吟醸 那須五百万石
菊の里酒造で直接購入した1本
地元の農家で作った米を使用しているらしい
キレもあり、食中酒として良い
純米吟醸
那須 五百万石
柔らかい口当たり
重たすぎない旨口
キンキンに冷やすより、やや常温で
優しい味と寄り添う
純米吟醸愛山。口当たりやや甘み酸味まろやかやや苦み後味辛口。
DAINA
純米吟醸 ひとごこち
スパークリング 生酒
蜂龍舎
菊の里酒造のクラウドファンディングに参加。
洗練されたスッキリ感と生酛作りのしっかり感両方ある。完璧
菊の里 純米吟醸 夢ささら 夏涼酒 やや軽めのスッキリした味わい。特に特徴もなく、普通かなぁ…
夏の酒 蛍 辛口具合がちょうどいい
夏の酒 蛍 特別純米 栃木県那須産ひとごこち100%使用
特別純米夏の酒 蛍
精米歩合55% アルコール15%
穏やかな清潔感のある香り、飲みごたえよりもサッパリ感があり、爽快で引っかからずに飲み干せる。
香りがいい
辛い
少しの苦味
春積み新酒 おりがらみ
生酛純米
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
夏の酒 蛍
特別純米
純米吟醸 東条産山田錦 生酒
華やかな香り、コクが深い、酸が良い、旨い
ザ ドライ
香りからしてドライ、雑味もないので、天ぷらなど合う料理と一緒ならポテンシャルを発揮するはず
大那 純米吟醸 生 夢ささら (栃木県産夢ささら)
ひと口目は甘めに思えるけど、甘すぎず、香りすぎず、食事を邪魔しないいい酒 ★4.1
栃木県の必修科目、大那のスタンダードな五百万石特純。
口開け、特徴的な香りはあるでもなく、含めば白玉感を優しく纏った旨味と伸びのある酸味、それらを感じる中に立体感を持たせる程度の甘味を感じる素朴ながらも丁寧な旨味酒といったとこか?と油断していた。
特徴そこまでないなーと思いながら杯を進める度に、夏場に飲むボカリスエットの如く浸透していくような飲み口に気づく。今日は割と疲労しているのも有るのだろうが、アルコールを摂取している背徳感が少な目、というくらいの浸透具合。これが旨いと感じると言うことは年を取った、よく言えば様々な経験を得てきたという事にもなるかもしれない。それくらい素朴の中にも良さが光って見える。
水の硬さは中硬水寄りだろうか、福島の酒に通じる口当たり。
燗では個性は変わらないが旨味は強く蜂蜜のようにボディは増す。けれどしつこくなくて自然と杯が進む。
青森出身だが栃木生まれだったか?と錯覚するくらい馴染む。もしかしたら、各県の地酒はこういった回帰本能をくすぐる良さが含まれているのではないか?と思わせる一本。ちなみに自分の名字は栃木県が最多であった。
大那 辛口ちょうだいな 純米吟醸 しぼりたて生
純米超辛口
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
飲みやすく、後味は存在感あり、
麹感はなく、辛口な後引き。
M◯
大那 超辛口純米酒
無濾過生 日本酒度+10
辛口でもスッキリした甘みを感じて旨い酒
後味の苦味がいい
特別純米 那須産美山錦 無濾過生酒 生酛造り