
昇龍蓬莱
大矢孝酒造
みんなの感想
やや口に残る味。若干辛口。甘いとも言えない。
きもと特別純米
重めな味わい
ピリッときて、舌触り滑らか〰️、そしてまたピリッ。ほどよい酸味は、後味が心地よいです。薫製した明太子にあいました。
ラベル通り超辛口
味の濃い料理に合う
開封後、時間と共に味わいが出る
三鷹三日月酒房にて。初めて呑む先輩とサシで。生ビールの後の一杯。柔らかくて甘い飲み口。
きもと 純吟 山田錦60 ひやおろし 限定品
きもと純米 山田錦
槽場直詰無濾過生原酒
飲みやすくて薄いぐらい!?
きもと純吟雄町60
冷酒で堪能、次回はお燗で頂きたい一品
味は玉川寄り
やや木の香りみたいなんを感じる、どっしりとした旨味のあるお酒。
きっと燗ですよ、燗。
【ひやおろし】純米吟醸(精米歩合60%)、生酛、徳島県産山田錦100%、日本酒度+9、アルコール分15度
昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)
生酛純米 山田錦 ヒトナツ越え 限定酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
特別純米酒
沖縄県 わか松。にて
清澄度高く透明。
香り米香を強く感じる。
口当たりは、米の甘味と酸味。
シュワ感をかんじます。
抜栓したてで喉を突く感じがありますが、明日以降は柔らかくなるかと思います。^_^
きもと純米 やまだ錦75
きもとの阿波山田錦。
開けて四日後の再レビュー。
上立ち香にバナナ、セメダインが強まるが、味わいの変化は少なかった。土感も期待したが無し。
ドライで甘味は控え目な仕上がり。苦味は殆ど無く、アフターに酸と辛さの絡まり具合が塩気に似た個性となる。アイラモルトの様。
燗では旨味の広がりが増したように感じる。微発泡が落ち着くと本領発揮する傾向は他蔵と共通。微かに甘味が感じられるのも立体感があって良い。
きもとならではの燗上がりの楽しさを感じさせてくれる良酒。であるが、山田錦のポテンシャルなのか、蔵の凄さなのかは飲み比べ検証の余地がある。
2021/10/30
KITTE名古屋YATA
純米大吟醸 酒本商店限定醸造酒
酒亭 穂椋(新橋)
きもと純米 山田錦60
辛口師匠勘弁してくださいよ。
槽場直詰無濾過生原酒 R2BY
アルコール分 17度
精米歩合 60%
日本酒度 +13
ガツンとくる個性的な味わい
@酒蔵
きもと純吟 出羽燦々55
槽場直詰無濾過生原酒
アルコール分 17度
精米歩合 55%
日本酒度 +1
原酒の力強さと個性的な味わい
昇龍蓬莱 生酛純吟 「辛口師匠、勘弁してくださいよ。」
→ 夏らしい装いに惹かれて購入。口に含むと、まず初めに苦味を感じます。確かに「辛口」ですが、柑橘系の含み香と旨味で、そこ(+11)までの辛さは感じません。アルコール度数も低め(14度)なので、クイクイ呑めますね。
3日目:ちょっとドライ過ぎ、というか薄い?もう少し濃い方がバランス良いかも、とも思うけど、夏の食中酒だからこれもありなのかな。
昇龍蓬莱
特濃極甘 生酛特別純米 槽場詰直詰生原酒
これは、甘い、濃い!「特濃極甘」書いてる通りですね。フルーティーさは控えめですね。
きもと純吟 雄町60 槽場直詰 無濾過生原酒限定品 R1BY
特別純米 磨き60% 神奈川県のオチャケこんなに呑んでいなかったのですね〜(*´-`)!外呑みでは、こちら銘柄と、『天青』は今年初めに呑んだ記憶があり、スッキリ爽酒だった様な、やばかった様な〜記憶が薄れまする〜www 『天青』ともに入手機会に恵まれて、今日は此方からレマコムより引っ張り出して開栓です〜‼️ 含むと、やっぱり、、、龍が飛び出す🐉感じで、渋酸〜(≧∀≦)〜❗️旨口大好きには、、、根性國酒、、、〜!きっと燗酒が良いのかも、明日の歳取り呑みに備えて、この位にして置きますか=(^.^)=
生酛純米 KWBバージョン 木鶏
山田錦 75%
木の花
きもと特別純米 美山錦60 槽場直詰 無濾過生原酒 R1BY