
喜多の華
喜多の華酒造場
みんなの感想
純米吟醸 喜多の華
会津産山田錦一火入れ
日本酒感とフルーティー感のバランスがよく、ほのかに甘味が後から香る風味
純米吟醸 一火入れ 麹:50%、掛:55% 五百万石・タカネミノリ
こうぜん
香りは複雑で椎茸やピーナッツのような雰囲気。色は黄色がかっている。
口当たりは丸く感じる。口に含むと、ガツンとくる旨味と甘味が印象的。濃厚でチョコレートやピーナッツのような雰囲気で、古酒感はしっかりあるが、遠くに熟したバナナのような香りもあるので、お酒単体でも全然飲める。口に含んでいると、程よくピリッとした辛味があり、味わい全体が引き締まる感じがある。
飲み切り時はやや強く、余韻は甘味は控えめながら旨味がガツンと残る。
なかなか美味しい。喜多の華の漢字が異なりラベルもクラシックな雰囲気だったので、古酒とも知らずに購入。ちょうど10年前の平成26年度醸造で、10年前にしていた事を考えながら楽しんだ。常温熟成で、色合いがかなり黄色がかって、熟成が進んでいる感じはあるが、熟したバナナのようなフルーツ感が、自分がイメージする喜多の華らしく感じられて、とても良かった。古酒でありながら、4号瓶で¥1,350とかなり安いと思った。会津若松市、植木屋商店で購入。
香りは穏やかなではあるが、米のふくよかな香りがほのかにある。色は透明に近い。
口当たりは丸く滑らか、どっしりとした甘味と旨味、程よい刺激が心地良い。
飲み切り時は優しく、じんわりとくる甘味と辛味のバランスが絶妙。
全体的にはやや軽めの味わいだが、口に含んだ時のボリューム感があるのでしっかりとした印象を受ける。
喜多の華は大好きな銘柄の1つ。ラベルがオシャレでとても良い。
1升で¥3,300と安い。会津若松市の植木屋商店で購入。
美味いー!こちらも甘口って枠には収まらない印象。にごり感は良くも悪くも感じず。良い意味でオールラウンダーって感じ。
純米吟醸 甘口にごり生酒 植木屋頒布会
とても美味い。辛口っていう表現には収まらない味わいの膨らみ。徐々ににごりが混ざってくる変化のグラデーションも心地良くて、度数高めな割にグビグビ。この蔵のお酒は今後伸びそう。新しいブランドとかでもイイのでは。
純米 蔵太鼓 辛口にごり生原酒 +13 植木屋頒布会
スバラシイ。甘め中心の福島系のバランスですが食中酒にも化ける万能感。飲み飽きない感じが特筆です。美味い。
先日の南会津ツアーの戦利品。帰りしなに日本酒居酒屋の最高峰ハイランショで食事するため喜多方経由で会津若松へ。蔵で説明してくださった社長との会話もとても印象的でした。なんでも山田錦は会津では最近まで育たなかったお米とのこと。温暖化を実感しつつ酒どころ会津の環境変化が良いのか悪いのか悩みつつ。
純米吟醸 会津産山田錦一火入れ
純米吟醸 会津産山田錦生原酒
あたりに辛み・キレがあり、後からふくよかな風味がして
香りはバナナ系の雰囲気、色は透明に近い。
口に含むと、バナナの香りがいっぱいに広がる。初めは旨味がしっかりあり、徐々にピリッと辛味が出てくる。舌に留めると、辛味と旨味がほとんどで甘味はほとんど感じられない。
飲み切り時は優しく、余韻はしっかりとした旨味に程よく辛味も出てくる。
とても切れ味の鋭い味わい。日本酒度も+10もあり辛い。もう少し甘味があった方が好み。辛口は敬遠しがちな自分だが、ここまで辛口なのに、そこまで嫌な感じはなかった。
蔵太鼓は大好きなお酒で、喜多の華酒造に行った際に、とても親切に接客して頂いた。姉妹で酒造りをしており、姉が杜氏だったと思う。
値段は4合瓶で¥1,485でコスパはまずまず。
香りは爽やかでヨーグルトのような雰囲気。色は僅かに黄色がかっている。
口当たりは非常に滑らかで柔らかい。丸い印象の優しくもしっかりとした旨味が口に広がる。程よく梨系の香りも鼻にあがってくる。全体的に甘口テイストだが、舌に留めるとピリピリ感もある。
飲み切り時は優しく、スルッと流れる。余韻は甘味と旨味、程よい渋味が残る。
とても美味しい。日本酒好きでこれを飲んでいまいちという人はいないのではと思う。冷酒も良いが燗も抜群に良い。むしろ燗の方が良かった。喜多の華は喜多方に行った際に酒蔵に寄って試飲。とても美味しかった。姉妹で醸造をしているらしく、姉が杜氏、妹が試飲の際に対応してくれた。値段も4合瓶で¥1,600とこのクオリティなら安い。¥1,800でも文句ないくらい。
2本購入したが、取り寄せてでもまた飲みたいと思った。
蔵太鼓!
新潟のじいちゃんちのおじさんからもらいました!
辛口で😋
花に抜ける辛さと喉の甘さが面白い
雪の香 純米にごり酒 生酒
製造年月2023.7
720ml
3.5山田錦
まぁまぁな感じでした
悪くは無い
明日の日本を語る酒
喜多の華酒造やとは知らんかったけど、飲んでみて納得ですね。
喜多の華酒造のお酒を飲むなら、渡辺さんがおすすめですよ。蔵との関係性も良いので。
会津若松に住んでなくてもネットで買えます。
蔵太鼓純米
熱燗で堪能。濃厚。
山廃ながらシンプルで厚い味わい。何かの風味も感じます。苦手な「丸めた感」が少し有ってアルコールを強めに感じますがバランスとしてなかなか面白いです。要は美味い。
今シーズンの植木屋さんの頒布会は個人的に苦手な熟成系メインでしたが来シーズンは何でしょうか??
純米吟醸 山廃無濾過生原酒 植木屋頒布会
花陽浴に似てる
会津印
純米吟醸 喜多の華☆9
うすにごり生原酒
思ってより美味しかった。
蔵太鼓純米辛口。辛口やや酸味ややすっきり。
純米吟醸
無濾過生原酒
世田谷にある朝日屋酒店PB、喜多の花酒造 星正宗です。
上澄みから。
ほんのりりんご?ぶどう?的な甘い香りがあります。裏書きの香りに挑戦という事でしたがそれ程ありません。
柔らかく滑らかな質感。
甘味が広がりスッとキレます。
程よい甘味で旨味が強く少々な酸苦でなかなかです。
撹拌します。
上澄みのテイストにぶどう寄りな香りが増します。甘味とシルキーさと厚みも増し、質感良くスルスル飲めて美味いです。
純米 蔵太鼓 辛口で清らか。と言って、サラサラではなく純米らしい後味。何にでも合うオールラウンダー。
軽い日本酒ですが、日本酒の旨みも感じられます。
常温に近づくにつれ雑味が出てきたので、冷やして飲む方が良さそうです。