
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
ほんのり爽やかで軽くメロンな香り。
比較的軽くなめらかな質感です。
甘みがフワッと広がりスッとキレます。
若干アルコールとピリピリとした余韻ですが、
バランスよく美味しいです。
昨日のオフ会に持参した宮泉の純大吟・夢の香◎
宮泉は写楽に比べて、入りはドライなのに後味の苦味が強め。開栓初日は宮泉のイメージ通り(*´-`)
開栓二日目、苦味が一歩後退し酸味が味わいのバランスを整え、他の味わいをきれいに整列させます。派手さはないですが、今宵の宮泉は染みる一本(’-’*)
會津宮泉 貴醸酒
平成三十酒造年度 火入
貴醸酒らしい甘さはあるもののスッキリ爽やかな部分も。酸がバランスを整えている。少し果実感と苦味も。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
安定の美味さ!
いつ飲んでも美味い!
兵庫県産短稈渡船(たんかんわたりぶね、山田錦の父親)100%、50%精米、純米吟醸、口当たり良いさらり系旨口。星4.4。yahooで¥3,900+。
貴醸酒 五百万石 写楽の地元銘柄
貴醸酒
貴醸酒 五百万石50%
本日は知り合いのお店閉店ということでボコボコに飲まされて酔ってるから雑
会津宮泉の貴醸酒
今期初?ツイッターで最近日本酒好きの人達がよくあげてるやつ
貴醸酒にしては甘くなく甘ったるさもない、普通に美味しい。
一本買っておきたい
宮泉と写楽の飲み比べです。
香りは大人しいですがセメダイン寄りです。
若干硬い感じがしますが、
そこそこ滑らかな質感です。
甘味と酸味のバランスがいいです。
苦味もありますがほんのりと甘い余韻があり美味しいです。
5寄りな4で。
『純米にごり』
滓がない部分の方が苦味薄く美味い
會津宮泉 純米にごり 生酒
フレッシュだが当たりは柔らかい。丸みのある味わいで甘辛バランスも丁度良い。少しバナナ&カルピス&ラムネ感あり。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米 にごり 生酒 かなり辛口
純米大吟醸 40
夢の香
ossaからの頂き物
お値段高め
香り良い
もう1つ旨味があってもよいかなー
辛口のなかにも甘みと奥行きがあり、お米の旨さを感じる。
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
純米・にごり・生酒!
これはヤバイ!(/◎\)ゴクゴクッ
杯がとまらんわ!( ̄▽ ̄;)
まずは上澄みを…
香りはほんのりラムネ的な爽やかさがあります。
旨味と甘みがあり軽くあり少し舌にピチピチしてスッとキレます。
撹拌します。
まろやかで旨味と甘味が増します。
ミルキー感と若干苦味が出ますがバランス良くおいしいです。
広がりがありフルーティな味わいの酒です。
半年経過してますが…
香りはほんのりと果実的です。
比較的サラッとした質感。
ジューシーな甘みが軽く広がり、
酸味強めなキレでスッキリです。
純米にごり、生酒。口当たりとろっとまろやか。後味はすっきり爽やか。
水のよう
すっきり、辛口、アルコールも感じる
おいしい!すき!
冷やできんきんの方がおいしい
純米吟醸
福島県の新しいお酒にばかり目がいきますが、昔ながらもどうしてどうして。負けてませんぜ。
短稈渡船,甘口滑順
純米吟醸 山田穂
精米歩合50%、アルコール分16度
柑橘系の爽やかがある。
会津宮泉 おりがらみ 生酒
10月10日蔵元にて購入、10月27日開封
蔵では、いろんな酒を試飲できたが、これが一番酸味が少なかった!
香りは、さわやかなサイダー風の中に、米のやわらかさ
色は、白濁とともに、かすかに金色
味は、まず実に豊かな米の甘み、砂糖菓子のようで、ほのかに生姜のような辛味とさやわかさ。微量の炭酸が、キレを誘う。メロンのようでもある
酸味と甘さの織り合わせが絶妙❗️
単独で飲むのがいいかなあ。