
阿武の鶴
阿武の鶴酒造
みんなの感想
スッキリ辛口、好み的には物足りない。
純米大吟醸酒。「むかつく」
味濃い!
山口・阿武郡の酒、阿武の鶴
山田錦100%使用
精米歩合50%
純米吟醸
三好隆太郎が一人で醸す酒。
新ブランド「三好」が美味かったので阿武の鶴も購入。
スッキリして飲みやすい。酸味も少ない。
古いラベル好きにはたまらん。
三好グリーン
生酒
純米吟醸酒
みよし はな
三好 純米吟醸 山田錦 50% 16度
今注目の復活蔵 阿武の鶴(あぶのつる)酒造
阿武の鶴酒造は現在造り手である三好 隆太郎さん一人で酒造りのを行っています。
三好 隆太郎さんは東京の大学で建築を学び、デザイナーとして大手アパレル会社に勤務し2008年で退職した後、千葉県、埼玉県、岐阜県、青森県の4酒蔵を渡り歩き、酒造りについて学びました。
2014年、34年間休業状態にあった実家・阿武の鶴酒造での醸造を復活させるために帰郷し、2016年、造り手として同酒造での醸造を開始し、新たな看板銘柄「三好」を立ち上げました。
「三好 Green 純米吟醸」は山田錦を100%使用。50%精米で無濾過生詰め(一回火入れ)の商品です。
【名称「 三好 」について】
「三」は、日本酒を造るにあたり大切な数字だと考えています。
麹・米・水 の「三」、 売り手・買い手・世間の 「三」。
「三好 純米吟醸 」の「三」にもこの思いを込めました。
ラベルの「三」は、数字の1を重ねました。
日本酒を造る麹・米・水の1つ1つを丁寧に仕込み、1滴ずつ香りたち、最後まで楽しんで頂けるようにという願いを込め、又くり抜いた滴はその1滴を表しています。
ともくん土産
三好ブラック
味濃い甘め
炎
バナナ系🍌
香は強いが、味はあっさり
ORIZURU 生酒 純米吟醸 おりがらみ
アタックの口当たり柔らかく、辛味を感じない。淡い米の甘味と花の香り、酸味、苦味。全体的に味わいは淡い。淡麗の様なシャープな感じではない。
タイプ淡甘 甘2酸1苦1旨1
三好 純米吟醸酒
阿武の鶴 Comori
無濾過生原酒
辛口純米
ラベルにカラクチとあるけど、辛口ではないかな?スッキリでそれなりに良し❗
八咫 名古屋キッテ店
銘柄:manma
阿武の鶴 Orizuru
知人からの頂き物。阿武の鶴の宅飲みは初めて。58%磨きなのでゴーヤ。香りはややセメ臭。東洋美人の澄川杜氏からの協力も得たからかとてもキレイな酒質ですが、開栓初日はやや苦味が強め。ゴーヤだから???
ラベル飲み
キリッとしたパンチもある酒
阿武の鶴 点と線
山田錦の50磨き。
結構香る。マスカット?系のいい香り。
しかし、甘みがあまりでてないかなと。
好みからすると惜しい感じ。
ここの蔵は生酒の方がいいのか?と思う。
阿武の鶴 点と線
【使用米】山田錦 50%精米
【アルコール度数】16度
【使用酵母】非公開
【日本酒度】非公開
【酸度】非公開