
越後雪紅梅
長谷川酒造
みんなの感想
限定醸造、袋吊りしずく酒
昔ながらの日本酒のお米感やべったり感がありつつも、新しさも感じられる。旧日本酒を脱却しようとしているのではないか?という雰囲気がある。
お米からくる甘めニュアンスに、辛口の醸造を合わせた感じ
3.7〜3.8はある気がする。
一心(いっしん)純米
精米歩合60% アルコール15%
香りはお米そのもの。味わいはとてもまろやかな甘味を感じた後、爽やかな辛口。引っ掛かりがなくてスムースに喉元を過ぎていく感じ。
180周年記念酒 蔵の年輪 純米大吟醸 金紋錦100% 精米歩合43% リンゴ香ほのかにバナナ香 やや淡麗甘辛普通 リンゴの酸味とやや苦味あり 口当たりは熟成された感あり マスカットの様な風味
あらばしり 純米
リンゴ・ジャスミン・最中の香り。円甘からストレートに旨放出。酸はずっと薄いままフェードアウト。旨広がりキープで辛アルをはっきり効かせていなくなる。ひたし豆、甘旨。高菜漬け、甘爽。硬揚げポテチ、甘旨◎。ヒレカツ、甘旨淡◎。アテたはうがいい。ただアル辛が強いままなのがちと気になる。なので開封後2週間ほど放置。落ち着きました。アテるとよりまろやかになって、ゆったり飲めるように。ここっすね。ジャケの絵、好き。
四合1425
東武池袋店にて購入
昨日に引き続き越後雪紅梅
やはり味はよく似ている。が、
昨日のよりも少し重い、べったり甘い感じ
さわやかではない。
ラベルの見た目でもなんとなく想像できるが、やはりこれは夏向きではない気がする。
土佐の天日塩をつまみに飲んでみた。酒の甘味が際立った。
純米吟醸酒 四季を旅する猫 春版
Omotesando Niigatakan N'ESPACE (表参道 新潟館 ネスパス)
ラベルの可愛らしさで購入。これで夏と春が揃いました。
麹をほのかに感じる香り、やや辛口でスッキリした飲みごこちです。
20220326表参道色楽園
精米歩合60% アルコール16%
純米酒あらばしりをしぼってすぐ瓶に詰めた季節感あるお酒。フレッシュな香りと、あらばしりらしい旨みある飲み口で食中酒に!
ぽんしゅグリアと一緒に。
本醸造ー辛口で口当たり良い飲みやすい酒です。
Tabineko 純米吟醸 精米58% al14
淡麗辛口かな…吟醸香は弱い。味に米を感じるけど、酒米は非公開。ラベルは可愛いけど…
20211001表参道 食楽園 自宅用
純米酒
精米歩合60%
アルコール度数15度
淡麗辛口の新潟のお酒。
純米 中取り やや辛口ちょい濃い目ですがフルーティーです、後味にちょい辛みかな、
普通に美味しいですが、
個人的には何か食べていると後味はかなりの辛みになります、
冷で単独飲みが良いかな。
辛口の日本酒ですが、常温の方が味が味が安定していて飲みやすかったです。
純米大吟醸 美山錦100%使用で磨き45% 立ち香大吟醸の割に香りまんよ〜⁉️含むとスッキリ良くも悪くも水の様ですね(^ー^)uただし、余韻は流石に大吟醸だけありまして、旨味が、ほのか来ましたね〜‼️300m瓶ですから、一瞬の出会いでした www❣️
越淡麗 精米歩合55%
高島屋日本酒祭りで購入。
試飲時にパルミジャーノレッジャーノの香りを感じ、今日のアテはパルミジャーノとリンドレスゴーダで。まろやかで蒸し栗のような優しい甘み。香りは控えめで食中酒向き。
開栓後、1ヶ月経つと酢酸イソアミル系の上品な甘さが際立ちより好みの味わいに変化。
精米歩合 60% 15〜16度
純米酒 冷やすとスッキリ
米の味
ISETAN京都
摂田屋の蔵元。あっさり。初日正宗。
costcoで購入
雪紅梅吟醸初聲
すっきりした飲み口
量り売りで買ってきた為ラベル写真無し
新潟は長岡の長谷川酒造 越後雪紅梅 超辛原酒二年熟成。アルコール感が強めで淡麗感が少しあります。これは燗酒向きでした。
新潟は長岡の長谷川酒造 越後雪紅梅の無濾過生原酒の一年熟成。昨年のKURAND限定の熟成。喉に絡む感じが強く、後に蜜の甘さの熟成感。12/18
KURAND限定、純米吟醸 しぼりたて無濾過生原酒 28BY
爽やかな甘みとふくよかな旨味。
新潟で仕入れてきた越後雪紅梅の飲み比べ。
普通酒と純米吟醸。
純米吟醸は精米55%
純吟の方は比べるとやっぱりかなり甘め。だけど料理と合わせると結構辛く思えてくる不思議。普通酒は少しやっぱり日本酒感が強いので、苦手意識の方はダメかな?
1年ほど寝かせた日本酒らしく、少し熟成された味がします
おつまみも濃い味がいいかもしれません
新潟の長谷川酒造 越後 雪紅梅 吟醸 初聲。口当たりは水のよう。落ち着いて澄んだ旨味ですが、いわゆる辛口とも違くてけっこう甘い、独特な風味。