
大倉
大倉本家
みんなの感想
大倉 山廃純米 陽の光 中取り生原酒
→ 「陽の光」シリーズは実は初呑み。口開けからガツンと濃醇な甘酸っぱい旨味が押し寄せて来ます。先日開けた「亀齢 八九」を上回る「甘」と「酸」のメリハリ。特に酸が強く好みが別れるところですが、1SBが税込2,640円というコスパは素晴らしい!
特別純米 無濾過生原酒 秋あがり 直汲み
原料米:岡山県産雄町
精米歩合:60%
日本酒度:+1
酸度:2.7
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:協会701号
醸造年度:30BY (2018BY)
製造年月:2019.10
「源流」菊もと純米二段仕込み生原酒。
果物みたいに甘くてフレッシュ。酸味もあり。衝撃的な味
ひとごこち 麹4段仕込
山廃特別純米 中取り
浅草のまるごとニッポンで購入。売り場の店員さんと話しが合い勧められて購入。生酒らしいガス感フレッシュ感があり、今だけ(冬)の味を味わった。店員さんありがとう!
大倉本家が得意とする、昔ながらの山廃造りの純米酒。
この”直汲み”は、搾り機の垂れ口から無加圧で出てきたお酒を、そのまま直に瓶詰めしたお酒です。
香りは非常に穏やか。
口当たりには瑞々しさがあり、少々軽快さが感じられるシャープなアタック。
じわじわと厚みのある旨み、しっかりとした酸が広がりつつも、柔らかな要素や雄町らしいふくよかな旨み・甘みも感じられ、比較的飲み心地良く仕上がっています
山廃らしいコクや奥行きに雑味の少ない印象があり、余韻には少々穀物的な要素も。
早い時期からお楽しみ頂けますが、熟成による味ノリも楽しみなところです。
原料米 雄町 精米歩合 70%
日本酒度 +6前後 酸度 2.6前後
アルコール度 17~18 酵母 協会701号
大倉 山廃特別純米直汲み 朝日米
マイ定番酒です。
甘酸のバランスが素晴らしく、美味い。
星五つにするか迷ったが、去年より少しコントラストがぼやけている感じだったので、来年に期待。
山廃特別純米 直汲み無濾過生原酒
原料米:兵庫県産愛山
精米歩合:70%
日本酒度:+6前後
酸度:2.5前後
アミノ酸度:ー
アルコール分:17~18度
使用酵母:協会701号
醸造年度:29BY
製造年月:2018.10
大倉 特別純米 亀の尾
昨年に引き続き、第2弾となる「亀の尾」です。
大倉らしい甘酸っぱさで、間違いなく美味いです。
大倉 山廃特別純米 長熟 秋上がり 直汲み 無濾過生原酒 50℃の熱燗にて♪美味しかった! #日本酒ギャラリー壺の中
大倉 山廃特別純米 直汲み 神力
大倉の今年のチャレンジ酒は「神力」。
口開けは若干苦味(雑味?)を強く感じたものの、その後すぐに旨味全開で、大倉らしく酸が味をまとめてくれて、美味いです。
純米大吟醸 山廃 無濾過生原酒 中汲み
雄山錦 精米歩合45%
大倉 純米生酒 夏うらら
香りはほんのり。
メロンの香り?
味は濃ゆいやつ。さすが生酒。
口の中に旨味広がる。
飲み込む時に少しのアルコールを感じながら、
ゆっくりと味が消える感じ。
美味い。
山廃特別純米 備前雄町
大倉 純米 夏うらら
大倉の夏酒。ライトな夏酒が多い中、大倉らしい濃醇さで南国果実を連想させる甘酸の旨酒です。
コスパも素晴らしい。
夏うらら
純米生酒夏うらら
純米生酒 夏うらら ひとごこち
きつめ
茂太☆4.5
真由佳☆2
山廃純米大吟醸 直汲み
無濾過生原酒 30BY
口に含むと熟成感のある甘味と旨味がある濃醇な原酒。後半はすっきりとした味わい。
山廃辛口特別純米 直汲み無濾過生原酒 オオセト
愛山100%
大倉 山廃純米65% 陽の光 直汲み無濾過生原酒
含み香が、口中に広がり、やや酸味がある濃醇な味わい。
多摩市 唐木田駅 蕎千花(きょうせんか)
甘口
しょっぱいおつまみと◎
特別純米 あらばしり