
開華
第一酒造
みんなの感想
シルキーホワイト 純米吟醸 遠心分離 生原酒
限定醸造酒 シルキーホワイト
純米吟醸 遠心分離 生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 五百万石、美山錦 精米 53%
酒度 -2 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
30BY 31.2 2106円/720ml
2月16日開栓。30BY新酒&にごり酒リレー飲み第ニ弾。遠心分離で絞ったもの。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはオリのシルキーさ。先ずはオリの甘味がベースに全体的に統制感のある味わい。〆はアクセント程度の苦味でキレて旨い。2月17日完飲。
立春 朝搾り!
あらばしり生原酒
通称 華
田端 清史郎
2019/01/05
純米酒 開華 あらばしり生原酒
名前の通りに華がある
ジャケットに恥じない華の広がりを感じる
生原酒とは思えない爽やかさが特徴
大晦日しぼり
2019年の一本目
柑橘系なフルーティな香り。
最初の口当たりは甘くて後からピリッと来る感じ。
香りが甘く広がって、味はクセが強めです。
貰い物のいくらをつまみにしてました。
クセの強いつまみにも負けないと思います。
みがき 特別純米原酒 栃木土産にて、竹の皮で瓶を包んでいます、
なかなか特徴的な見た目です、
香りがとても良く、口に含んだ時はとてもフルーティーだが、その後ガツンとくる濃い目、お米の旨味、
好みの味なのでとても美味しいです、
辛口好みで濃い目旨口好みにはオススメです。
黄色ラベルのやつ。
普通のやつよりは美味しかったな。
9月16日栃木にて購入、10月11日開封
開華ひやおろし
かおりは、サイダーのような甘さ、フレッシュさ。
トップは、非常にスムースで滑らか。次第しマンゴーやさつまいものような柔らかな甘さ、最後にアルコール由来の刺激が少しくる。
なかなかなうまさ!
特に香りがいいので、ワイングラスで‼︎
ひやおろし。
結構うまかったけど、あっさり目やったな。
純米大吟醸 直汲み 無濾過生原酒 雄町 微発泡あり、甘さ程よくちょい苦味で締めます、
フレッシュで少々若く感じるかも、
個人的にはもう少し旨味がほしいかな、
無濾過らしく少濃いめなのでロックもありです、
フレッシュ生原酒好きにはオススメです。
開華さんの夏酒はすっきり🍶
かんぱーい!
開華 みがき無濾過生原酒
かいか 開華 徳川家康
栃木県佐野市 第一酒造
純米吟醸 2018.03
素直な旨み、飲みやすい。名将銘酒47撰の栃木代表、松本零士とのコラボ商品とのことでロマンチック村で購入。陽明門ほどの華やかさは・・。でも東照宮にまた行ってみたくなるいいお土産が買えました。
立春朝搾りに近く、甘み・酸味が強めのフレッシュな味。食前酒向き。
純米大吟醸の割にパンチが効いてるのも良い。
アルコール度数 17度
日本酒度 ±0
酸度 1.4
アミノ酸度 1.2
無垢之酒
純米吟醸生原酒
まさに華やかな味わい!日本名門酒会の企画に乾杯!!
立春朝絞り 純米吟醸生原酒
『立春朝しぼり』
今回で三年目
フレッシュさ全開!
美味しいっ😋
特別純米酒 原酒 みがき 精米歩合:59% アルコール分:17度 遠心分離 滓がらみ
口当たりが良く、飲んだ時に米の甘味と旨味、ふくよかな香りが広がる気がする。美味しいですね。
Sakenoteをはじめて今日で1年…今年も美味いお酒を呑みたいですし、知って行けたらと思います。
立春朝搾り、とてもフレッシュでまろやかな甘さ。口に含んだ瞬間、味わいが華開きます。今年も一年いい年になりそうです。
とにかくスッキリ、しかし、あと残りは微かにとろみが残る純米吟醸。
自家栽培の ひとごこち 100%
蔵人の熱意が感じられる日本酒。
純米 生原酒あらばしり やや甘口、とてもフルーティで飲みやすく、キレも良い、
グイグイいってしまうお酒です、
栃木土産にて。
甘く飲みやすい感じで、口に含んで香ると開華らしいクセが出てきます。
すいすいすすむー。
みがき 特別純米 原酒 やや辛口、
単独のみだと辛味だが、
つまみは刺身、枝豆で、
食中酒として辛味が消えて、
かなり旨美味しい。