
霧筑波
浦里酒造店
みんなの感想
本生うすにごり 効能書きの通り、とてもスッキリした飲み口です❗勿論薄い訳ではなく、喉越しは確りしています🎵好みに依りますが、どっしり系が好みの方には物足りないかも❓
本生うすにごり 製造年月2018.2
出荷年月 2018.9 720ml
香り、風味はそれほど無くて
甘さもそんなに感じない。
肴に良く合う。
さっぱりと飲める一本。
香り酸とフルーティさが混ざった感じで、色は透明。
口当たりは柔らかく、薄いメロンのような味がする。辛さがやや目立ち、舌に留めるとピリピリ感がある。
飲み切り時はややガツンとしているが、その後は米の味がふっと現れ、後はさっぱりと無くなる。
個人的にはやや辛く、もう少し甘いと ベスト。でもたまには辛口も悪くはない。
つくばの友人よりもらった。昔の故郷なだけに懐かしさを感じながら飲める。とは言いつつ、住んでいた時は小学生で霧筑波の存在すら知らなかったが。値段はネットで調べると4号瓶で1,566円とやや高い。もう300円安ければ、、、とは言え、霧筑波は他県にはほとんど流通しない酒なので、また買う機会があれば買う。
軽いがキリッとしている
霧筑波 うすにごり 初絞り
五百万石(茨城県下妻産)100%仕込
早々と同僚よりバレンタインのお返し。スイーツ苦手な私にキリッと旨い霧筑波。抜群のセンス、流石です。
つくばの吉沼にある酒蔵「浦里酒造店」に行って購入しました。甘口がいいかなとお店のかたに話したところすすめてくれたお酒です。
少し濁りがあります。香りは麹だ。という香りがちょっとありました。味は精米歩合が65%ということもあり、すごくまろやかでした。どんな食事にも合いそうなお酒でした。
◆霧筑波 初搾り うすにごり
ほんのりとした甘みとすっきりな
飲み口は美味しい!
◆松の寿 五百万石 純米吟醸しぼりたて
スッキリしているけど吟醸のホワンと
した香りがいい!
《新酒生原酒を楽しむ会》より
初搾り 霧筑波うすにごり
香りのよい飲みやすい日本酒
霧筑波 本生特別純米酒
淡麗な辛口の味わいだけど、米の旨みをしっかり感じられる
茨城県
浦里酒造
特別純米酒 55% オヤジ友達からのお土産(*^^*ゞ
スッキリした味わい。
辛口です。
お土産嬉しい(*^^*ゞ
大吟醸ならではのすっきり感!
これはこれで好みです(>_<)
味わいも清々しく飲みやすいです(^-^)
最初の一口はあれ?だったけど、ツマミとの相性足るや❗
これはこれは完璧な食中酒です🎵
すっきり辛口。食中スッとして非常に良い。
つまみとの相性はすごくいい❗
完璧な食中酒です🎵
すっきり辛口言うことなし❗
[ 大吟醸 山田錦40 知可良 ]
つくばの銘酒、霧筑波の最高級グレードの知可良です。
兵庫県産の山田錦を使った大吟醸ですが、更に氷温で三年間熟成しています。
味わいは、最初はトロッとした柔らかな甘味が来ますが、後味にいい風味が力強く抜けていきます。
後味は切れるより残る感じですが、そのままよりも、お料理と一緒で活きるお酒に思います。
[ 大吟醸 山田錦40 知可良 ]
つくばの銘酒、霧筑波の最高級グレードの知可良です。
兵庫県産の山田錦を使った大吟醸ですが、更に氷温で三年間熟成しています。
何杯でも飲める飲みやすや
甘い!香りもいい!
つくばの地酒
@九日
本生特別純米酒
限定600本、サラリとしているが淡麗ではなく、比較的濃さもあり、甘旨酸味の全体のバランスがよい。
少しぬるいが、肴がべらんめーに引き立ちます・・一寸高杉w 娘がセンター後第1希望に受かった(私への)祝い! Cおめでとー
今年というか人生2本目の知可良。ライトです。あっと言う間に皆で呑んでしまいました!
オーソドックスな山廃。のみやすい
いいです。・・昔もっと良かった気がします。C君は山形の何処の蔵で修行してるの?
知可良(3年古酒)、良いです、お値段もですが。水面の夕日の様な、それでいて涼風に和む様な・・スッキリ、だけでは言い表せません・・"彼"は東北の蔵で修行中だそうです。久々ディープブルーな今日、慰められます。
銘柄:霧筑波 本生特別純米酒
原料米:五百万石(精米歩合55%)
酵母:小川酵母(協会10号)
製造年月:2014年5月
飲酒日:2014年6月7日
温度:涼冷え(約15℃)
タイプ:ソフト
香り:炊きたての米とバナナが混在
味:口に含むと、芯の通った甘味が旨味を纏いながら現れる。かすかな苦味はスパイスとなり味にコクをもたらしている。酒を飲み込むと、甘味と酸味がジュワッと広がり、スッと消える。その後に苦味と渋みが遅れ、この酒の味をしめる。余韻は、[霧筑波 波留起多里、五百万石]よりも長く、[霧筑波 本生吟醸、山田錦]よりも短い。