
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
奈良県の千代酒造の日本酒「篠峯」は、うすにごりや生原酒などのバリエーションが豊富で、濁りながらもすっきり飲みやすいと評価されています。フルーツの香りや少し甘い味、辛口感など、さまざまな風味が楽しめる一方で、中には強い癖を感じる口コミもあります。全体的には愛山無濾過生原酒や純米生原酒のように、旨みがありながらも飲みやすいバランスが充実している印象です。
みんなの感想
篠峯 純米無濾過生原酒
北海道産きたしずく使用
微炭酸ですっきりとした口当りに最後に米の旨みの余韻が個人的に好き
天ぷらなどの揚げ物がよく合いそう
淀屋橋 飄々にて
「純米大吟醸 雄町 中取り生酒 クラシック9」
奈良の酒、3本目。
櫛羅(くじら)と同じ蔵です。
細かめの弱いガスがあって、しゅっと入ってきます。
基本はすっきりしていて苦みでキレますが、温まるにつれ穏やかなコクが出てきます。仄かに木の香り。
じゃがバタにフィットしました。
Vert 亀の尾
酸味甘味バランス良し
チリチリガス感
香り穏やか 乳酸的
個性は無いけど飽きない美味さ
食中酒にも良さそう
2日目
ガス感まだまだあり。
バニラ香が出てきたような。
4日目
イチゴが出てきた。日々楽しめる
山田錦 純米吟醸。口開けは、しぶみを残しつつ。華やか香り、キュッとした辛味と酸味。
もろみ 純米吟醸 生酒
発泡系 濁り酒 スッキリ辛口
いけるんねん
しっかり辛い
直汲無濾過 純米生原酒 65%
采
篠峯 ろくまる 雄町 裏・篠峯バージョン
芳醇なようで、一瞬の淡麗感があり、また、甘いようで、辛さを感じる、要するに癖のある酒で、オマチストには絶品。
ちなみに、小山商店の商品説明には、「敢えて60磨きで醸す理由。そこには米自体が持つ力強さと繊細な甘味
を活かすためのこと。それを巧みに表現して、飲み手を魅了するのが
この蔵の巧さでしょう。この酒も雄町の絶妙な仕上がり舌鼓を打つこ
と間違いなし。ぜひこの機会にお試しください。」とありました。
開栓に失敗して、不覚にも大爆発で約半分を失うコトに…部屋が甘い香りに包まれつつお米の旨味をダイレクトに感じるこの時期限定の1本。ウマイです。
どぶろく
純米吟醸秋あがり。スッキリした甘さで飲みやすい。
初めて どぶろく っていうのをいただく😳
まるで食べるような〜こんな経験初めてだわぁ〜
あまいのかと思ったら、なんでスッキリなんでしょう💕
楽しいお酒✨
晩秋旨酒 無濾過生 純米吟醸
采
雄町 純米吟醸
すみません
味をわすれました。
でも美味しかったと思います。
篠峯 雄町 純米吟醸 秋色生酒 中取り 生原酒
発泡感残るフレッシュさ。
生らしい柔らかさのあとにプラム、梅のような酸味あふれる旨味。
しのみね、好きだな~
azureというのを飲む。爽やか系の同じ酒が続いてしまった…
純米大吟醸 雄町
すっきりした香り
すっきりとした旨味と酸味
部活後に浴びるシャワーのようなスッキリ
純米大吟醸 愛山
スッキリ!美味い!
これ好きです。
えっ、これ生じゃないんですか?
発泡感もあるしフレッシュ
いくらでも飲めそう
①雄町 純米吟醸 秋色中取り生原酒
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③なかなか購入の機会がなかった奈良の篠峯。ひやおろし+雄町というコンボに惹かれて購入◎
生酒らしいピチピチ感に、荒々しい感じの雄町のふくよかな甘味が口いっぱいに広がります(*´-`)
曲があると言えばありますが、明日の変化が楽しみです☆
開栓二日目、味のまとまりがなくなり少し残念。
無濾過生酒
フルーティ いいな、いいな✨✌🏻️
純米 愛山
ろくまる 山田錦 純米吟醸
うまし
純米 超辛口 無濾過生酒 山田錦
淡麗辛口の酒
田圃をモチーフにしたスタイリッシュなデザイン。香りには爽やかさがあり、控えめながらも華やかさのある吟醸香。口当たりはフレッシュで瑞々しく透明感のあるあじわいです!(*^^)