
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
「篠峯」は甘さと酸味、ガス感がバランスよく調和した日本酒です。微炭酸が特徴的であり、すっきり飲みやすい味わいが楽しめます。他にも山田錦や愛山米を使用した品種や、辛口から果実味まで幅広い味わいがあり、飲み手によって好みの日本酒が見つかるでしょう。
みんなの感想
口当たりよし。ちょっと物足りない。生酒で開けたてだからか?美味しいお酒ではある。
純米 直汲 無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米 押槽 無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
ろくまる。
香りはすっごくフルーティ。
口当たりは甘い。
後味も最後まで甘い。
酒の秋山
篠峯 伊勢錦 純米うすにごり生原酒
→ 篠峯は呑みまくってますが、伊勢錦はお初です。口に含んだ瞬間から、強めの柑橘系の酸を感じます。甘味は強くなく、割とドライにキレて、6号酵母らしいグレープフルーツです。
3日経ちましたが、少し苦味が強いかな?悪くないんだけど、自分の好みのバランス的に星3つにしておきます。
火入れ。
純米 愛山 秋あがり
おいしい酒倶楽部(八王子)
スッキリで、ややフルーティー?
@酒のあて醸す
篠峯 ろくまる 晩秋旨酒 雄町
→ 篠峯の「晩秋旨酒」、昨年は山田錦をいただいたので、今年は雄町にしました。予想に反して、周波数高めの含み香だなと思い、昨年の山田錦バージョンのメモを読み返したら、「かなり周波数高めのラムネ感強めの大人のサイダー」と書いてましたので、私の舌には「晩秋旨酒」シリーズは周波数高く感じるようです。ただ、こいつはそれほどラムネ感は無いですね。
ろくまろ 純米吟醸 無濾過生 雄町
惜しい
封を開けたときの香りは好みで、これは好きなやつ!
と思ったし、実際米の味がして美味しいんだけど、なんかちょっと薄い?
サラッと飲めていいのかもしれないけど、私には物足りなく感じた
純米吟醸 中取り
2020/10/09
寿司 にしむら@六本木
八反 純米吟醸
銀座しまだ
篠峯 愛山純米 秋あがり
→ 今季初登場の愛山の秋あがり。火入れらしく、口に含んだ瞬間のアタックは弱いですが、ほぼ同時に喉の奥で旨味を感じ、+6らしい辛味でスッと切れて行きます。これは、気付いたら呑み過ぎてしまうタイプの酒質ですね。
超辛口無濾過生酒 山田錦 純米
ほんのり甘口。後味キリッと。飲みやすいお酒です。
篠峯の超辛口無濾過純米酒をいただきました。口当りが良く山田錦の米の旨みな後口に残る、フルボディの日本酒でした。
篠峯 純米吟醸 夏色生酒
日本酒度 +7 酸度2.4
VERT にごり酒 亀の尾
キレのある酸味とガス感
無濾過純米生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
兵庫
特別純米生原酒
残念ながらよく覚えていない…
@酒とあて醸す
美味しい辛口といった感じ!
純米吟醸 中取り生酒 五割 15度
上立ちは甘い花の香り
含むとほのかに発泡感。アタックはクセのない旨味が強くくる。味わいは雑味少なくライト。料理の味を引き立てそう。甘味が少ないので個人的には物足りないかなー。
タイプ淡旨