
篠峯
千代酒造
みんなの感想の要約
「篠峯」は甘さと酸味、ガス感がバランスよく調和した日本酒です。微炭酸が特徴的であり、すっきり飲みやすい味わいが楽しめます。他にも山田錦や愛山米を使用した品種や、辛口から果実味まで幅広い味わいがあり、飲み手によって好みの日本酒が見つかるでしょう。
みんなの感想
超辛口
の割にはそんなに辛く感じない。
飲みやすいお酒。
篠峯 純米 山田錦
超辛口 竹山
純米大吟醸 愛山45 27BY
75→50から45へと続いた愛山シリーズ。これは一回火入れの一年熟成。熟味は全くない。香りもない。初日はほのかな甘みから酸でさっぱりキレていくしっかり骨格のお酒だった。スルスル飲めて、美味しい。
2日目もさっぱり骨格のほのかな飲み口。コストからすると主張が少なくて物足りない。
口に含んで少し遅れて米の旨味が来る感じかなぁ〜ちょっと米の渋みが強い感じがする。
キレイな感じのお酒では無いかな。
フレッシュ感抜群の新酒。
分かりやすい。
直汲無濾過 純米生原酒
香りは控えめ しっかり旨味
愛山 純米 中取り 無濾過生原酒
上立ちはすっきり
含むと、今まで飲んだ愛山とは違った、甘さを感じない味わい。
しっかり醸したのかな。ハーブ感。辛味と苦味、後に酸味を感じる
タイプ辛爽
無ろ過生原酒
私の中の「篠峯感」とは少し違うけど、色んな料理に合う安定の味。
酸味の輪郭がはっきり
2017.1.22 酒虹
輸出用に設計された?お酒だったような。
香り華やかだが、すぐに消えるように感じたので飲みやすい。
綺麗なお酒。
純米 火入れ 愛山
酵母 ー 度数 16度
酒米 愛山 精米 65%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.8 ー円/ーml
日本酒セルフ飲み放題 サケラバにて
3杯目、愛山らしくなく思ったより辛口で甘くない。
少し辛い
篠峯 純米 生原酒 おりがらみ
立ち香は酸のある香りではっきりと木香がある。飲むと酸があり、ガス感が強めの味わいで、飲み干す時にラムネのような香りが花を抜ける。やはり少し木香が気になる。
篠峯 山田錦純米 生酛無濾過生酒
含みはじめは甘みと酸味が拮抗した印象。飲み込むとスッとキレた。冷やの状態だと開けてから3日目のまろやかになった感じが1番好みだった。4日目以降は酸味が強めに。レンジ燗にしてやると、濃厚な味わいに変化。温めの温度帯がバランス良かった。
①ろくまる 雄町 純米吟醸 無濾過生原酒
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③久々の雄町。裏・篠峯バージョン。
雄町にしては細い印象。
生酒らしいピチピチ感良し。アタックの華やかな甘酸味良し。ただし、余韻の消え方が薄く早く、これが雄町?と感じます。
開栓二日目、やや落ち着いて味に膨らみが出てきました(*´-`)
存在感のある酸味と香り!
篠峯 純米大吟醸 中取り生 雄町 27by
初日は、とにかく苦味がひどかった。屋守にも感じた尖った苦み。甘み旨みも感じれず、ガス感がいいなーというくらい。後日、苦み落着き、香りは逆に華やかに。フルーティな香りと甘旨みでて、グッと呑みやすく。が、一升4320円の価値は見いだせず。
純米生原酒 うすにごり
精米歩合65% シュワっとガス感。
奈良のお酒でうすにごりなのに辛い。
食中酒でいけます!今日はアカガレイの刺身を作りました。カレイって捌くの大変だ~。エンガワはほとんど取れず…まぁ何はともあれ旨い酒で乾杯!
夏とはガラッと違う味わい。
私には濃い目かな・・
薦めてくれた店主さん、ごめん;
でも、同じ名前でもこんなに違うのねーと気付けました!
ろくまる
篠峰 くろまろ
美味しかった
さっぱり甘い。
夏凛。ちょいちゅわちゅわ。
甘いけどすっきりでおいしー