
じょっぱり
六花酒造
みんなの感想
まったりした甘さ
嫌いじゃないわぁ〜😍
吟醸酒辛口
飲みやすい
美味い水のような軽さを感じる
美味い
生貯蔵酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 麹65% 掛70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.10 337円/300ml
11月17日開栓、出張先のコンビニで地元のカップ酒を購入。口当たりは若干の丸み。上立ち香は微かに爽やか。これも基本辛口系のお酒。酸味は穏やかで背景のライトな甘味があって結構悪く無い。11月17日完飲。
じょっぱり 特別純米酒 秋あがり
新酒にはない滑らかな口当たり
と穏やかな香り
口に含むと濃密なとろみが舌を包み、あとを引きます。
金のじょっぱり 精米歩合65%
辛口さっぱり
がんこものの割にはスッと消えていく潔さ
燗にするとよし
香り華やか
しぼりたて新酒 特別純米酒 冬酒
生酛山廃 精米歩合65%です。
一升2000円以下で、コスパ抜群です。冷やでも燗でも良しとありますが、燗が断然美味しいです。濃厚な味わいがありますが、後味はとてもスッキリです。鰊の切り込み、ハタハタやホッケの飯寿司など、良さそうです。
青森県六花酒造 じょっぱり
特別純米 秋あがり
独特の米の香りと味が濃い
そして一緒に強い辛味が喉を通る
濃い、辛い、うまい!
純米酒
甘酸っぱいフルーティなうまい酒。
米の味がしっかりした辛口の本醸造酒。奥多摩の山中で頂きました。
精米歩合60%
アルコール分15度
濃い辛口
生酒のように滑らかな舌触りで、スッキリとした辛さの中にふわっと米の甘さが口の中に残る
純米大吟醸 華想い
青森県産の酒造好適米:華想いを40%まで磨き上げた、IWCインターナショナル・ワイン・チャレンジ2016のSAKE酒部門GOLD受賞酒。ANAファーストクラスで提供されていた、フルーティで優雅な香りと米の旨みが感じられる。冷酒よりは常温で芳醇な風味が際立つ。
本醸造 白梅 じょっぱり。
辛口で癖がなく飲みやすい感じ。食事に合わせやすい。
津軽三味線のイベントで合わせて津軽のお酒
IWC 純米大吟醸酒の部 ゴールド 純米大吟醸 じょっぱり 華想い すっきりなのに甘さが
純米…今宵じょっぱっております。冷のほうが甘みがあるね。燗で甘みは消えて酸辛苦〜〜。んめ〜!後ろ表記で冷△だけど冷もいいぞ!!
じょっぱりハイスクールロケンロ〜
明日もじょっぱります。
純米大吟醸 山田錦 華想い💕旨い~😆
芳醇旨口で、とろ〜りとした酒。この酒造の辛口PRとは違いサプライズ。これは、旨い!
純米吟醸 りんご箱オリジナル
横浜高島屋の大東北展、郷土料理店りんご箱オリジナル。美味しかったので店長に蔵元を教えてもらえた。香はないが、含むと柔らかな甘み、上品な旨味でレベルの高いオリジナル酒でした。肴は筋子、ねぶた漬け、飯鮨。
名前と味がリンクする。
素朴ながら芯のある味わい。
じょっぱり本醸造辛口。日本酒度+8度の辛口を冷酒で頂く。やはり津軽の厳しい寒さの中で醸した酒は味わいがある!
「純米酒」津軽のお酒。
淡麗なんだけど、辛すぎない。
口当たりは重い。後口にかけて軽くなる。
ひと度口をつければ、他のお酒への浮気心がじゅんわり消え失せます。これ危険だなー。
赤だるまがトレードマーク。
今度は青森酒造好適米銘柄にトライ!
焼酎メインの焼き鳥屋さんで、日本酒は青森2ブランドのみ。拘り~(*´-`)
at 仙台一番町
津軽の地酒金のじょっぱり。白神山地の伏流水で仕込んだ辛口の本醸造酒。北海道新幹線開業記念セールで購入。
米純米酒 じょっぱり 白神酵母No.9仕込
米の甘みと酸味が口の中に広がるワインのような日本酒
JOPPARI No.9 純米酒 白神酵母仕込み
パン酵母を転用し13度と低アルですがこれでも原酒です。
香り、味ともに白ワインのようです。