
千福
三宅本店
みんなの感想
続けざまに
上撰 辛口 Vぱっく
造り手側の希望としては、こちらの評価が高い方が望ましいかも知れないが、こちらは甘味が無いので酒感が強いかな。飲む順番、冷やしてのんでいる環境も、もちろんある。
現状としては赤の方が好みだが、熱を加えたらどうなるのかの興味は、こちらの上撰。
レンチンしてみました。
それでも嫌な臭いは漂わずクリア。
舌先がしびれる感じの熱燗。
青は、加熱した方が好みだ。
銘柄:千福 辛口
若干のクセはあるが飲み口は良い
精米歩合70%
アルコール分15.5度
とろーんとした甘さ。
純米酒 千福らしい味の。
千福とオタフクのマーク!
改めて見るとよく似てる…
辛口本醸造
千福 純米酒
広島の呉の三宅本店 千福 純米酒。この世界の片隅にラベル。かなりスッキリな味わい。辛口で淡白ですが、振り切れ過ぎないバランスが良い塩梅です。友人のお土産でした。ごちそうさまです。 11/27
広島の呉の三宅本店 千福 味わいの純米吟醸。この世界の片隅にラベル。こちらは青葉ですね。ほのかな旨味とキレの良さ。友人のお土産です。 11/27
広島の呉の三宅本店 千福 味わいの純米吟醸。この世界の片隅にラベル。こちらは青葉ですね。ほのかな旨味とキレの良さ。
広島の呉の三宅本店 千福 純米酒。この世界の片隅にラベル。かなりスッキリな味わい。辛口で淡白ですが、振り切れ過ぎないバランスが良い塩梅です。
純米酒 この世界の片隅に限定ラベル。
さっぱりとした辛口。
残暑!千福濁り。すっきり辛口。
千福 甘口純米酒 千の雫
三宅屋限定となっている。
6段仕込みならではの新しい味わい、とある。
いやはや本当に甘い。米が醸す甘さとはこれ程深いのかと、驚きである。
かき氷やバニラアイスにかけたら旨いかも。
嗅覚に訴える香ばしい甘さが、口の奥、遠くまで染みる。
カクテル気分で、おかわりはやめておく。
千福 純米原酒 ごくり
力強いコクと深みがキャッチコピー。
ごくりといただくと、強烈なインパクトがあった。なるほど、どっしりしている。その割に、優しい風味が後に残る。これは、若いと表現すべきなのか。まだ、この酒を楽しむには、自分は初心者のようだ。
場所:
広島駅新幹線口の一階にある「壱福庵」イップクカフェ。色々な千福が試せる。
我が故郷の酒。贔屓になっちゃいます。
秋あがり。純米酒。
低温熟成
アンテナショップで一献。
広島の酒。
香りはあまり無く、入り口は、一見所謂旨口っぽいものの、呑み進めると、そこそこ舌に粘りつくような甘味が、ちとしつこいかな。
渋谷のお酒イベントにて。昔ながらのお酒らしい、ふくよかな旨味を感じます。
大和ミュージアム限定 純米大吟醸
純米大吟醸
15.5度 50% ±0 1.2 せとうち21号
平成26年9月来館記念。薫り高く少し飲みにくかったが、開封後しばらくおいて飲み直すと落ち着いた味わいになった。生酒ではないのでフレッシュ感はない。
広島の千福 ウキウキレモン酒。これを日本酒と言うには抵抗がありますが…扱いもリキュールですし。。ただ、ハチミツレモン並みの飲みやすさがあって、美味しいは美味しいです。
一口目は強い酸味も後味はスッキリ
味わいの純米吟醸。
甘さ控えめな純米吟醸。呑みやすいです。