
外ケ濱
西田酒造店
みんなの感想
香りは原料香、色は透明。
口当たりは中程度、遠くにメロン感と辛味、辛味は喉にくる感じで少し苦手。
飲み切り時は強いが、食中だと普通。後味は辛味がメインでやや重めの印象。
んー、普通だった。西田酒造って事で購入したが、値段を考えるとコスパが悪い。
開封時から味の変化が大きく、初めは非常に淡白、徐々に味がのってきたように思っていたが、最後は重めの味に変わった。
よこぜきで購入。1升で¥3,740。
外ヶ濱 澄熟吟醸
暫く発売休止となるようです。
外ヶ濱 澄熟吟醸 すっきりした中で米の旨味を感じる。後味のキレもよく、丸みを帯びた味わいです。田酒に力を入れるらしく、もう生産中止らしい…(;_;)
😀😀😀望月商店
田酒外ケ濱micro bubble
田酒の西田酒造の発泡酒
華吹雪100%の炭酸注入
炭酸がきつくて香りはほとんど感じない
ドライで味は悪くないのに残念。
2018.08.27
外ヶ濱そとがはま (青森 / 西田酒造店)
田酒で有名な酒造の発泡日本酒
澄熟吟醸!
外ヶ濱 澄熟吟醸
(ちょうじゅくぎんじょう)
アル添らしくスッキリ&サラサラ
水っぽくて物足りないが
つまみと飲むとまあまあいける
パンチ力は弱く強いて言えば...
元巨人の岡崎(ポスト篠塚)クラス
2日目以降少し苦味が増してくる
酒の柳田でネット購入
(冷酒)
マイクロバブル 生酒。白麹 発泡酒。
軽やかな甘さと、14度と低い度数、きつめの炭酸、これはまるでサイダーですね。
青森は青森市 西田酒造 外ケ濱 Micro Bubble。田酒の蔵の三つ目のブランド。田酒の白麹の進化系みたいなお酒です。かなりの発泡で酸の効いた甘みで上品なシードルのよう。度数は14%ありますが、これの半分くらいしか感じない飲み口です。。#日本酒 #西田酒造 #外ケ濱
外ヶ濱 TREIZE AY
香りは余りなく、低アルコールの飲みやすいお酒でした。食前酒的な感じで飲むなら良いのかな⁉
パンチが足りないというか、全体的に物足りないような…。
まぁ個人の好みか…😅
TREIZE 純米吟醸 SG
酵母 ー 度数 13度
酒米 華吹雪 精米 50%
酒度 -1.7 酸度 1.9 アミノ酸度 ー
27BY 28.8 1680円/720ml
10月20日開栓。外ケ濱TRIZE飲み比べ。若手育成用の試験醸造の低アル酒で麹四段仕込。上立ち香は殆ど感じず。旨味に若干の甘味。結構、酸味が立ってきて酸っぱ旨なお酒。AYよりは好みだが、これも全体的に穏やかな味わい。10月22日完飲。
TREIZE 純米吟醸 AY
酵母 ー 度数 13度
酒米 華吹雪 精米 50%
酒度 -8 酸度 1.87 アミノ酸度 ー
27BY 28.8 1680円/720ml
10月20日開栓。外ケ濱TRIZE飲み比べ。若手育成用の試験醸造の低アル酒で酒母四段仕込。上立ち香は殆ど感じず。甘味に苦味、酸味はあまり感じられず。若干の酸味と強めの苦味で余韻。苦甘なお酒だが全体的に穏やかで、酒度・酸度ほどの甘味・酸味は感じられない。10月22日完飲。
外ヶ濱 純米吟醸 TREIZE SG
アルコール分13%でライトな飲み口
穏やかな味わいでじんわりと旨いが
最後ゆるやかな苦味が続く
開栓後は少しマッタリとしてくる?
記憶には残りにくい酒?
いずみやで購入
720ml(冷酒)
外ヶ濱 Micro Bubble JUN 白生
白麹を使った発泡系ながら
甘酸っぱさはほんのりで
スッキリした味わい
青野商店でネット購入
720ml(冷酒)
Micro Bubble
酵母 ー 度数 14度
精米 55%
酒度 -13 酸度 2.7 アミノ酸度 ー
酒米 青森県産華吹雪 26BY 27.6
1890円/720ml
白麹を使用し、炭酸を注入したもの。発泡があり、アルコール度数も低めで飲みやすいが、基本的に白麹を使用して酸っぱ目の辛口のお酒。夏のお酒としては、良いかも。
フラワースノウ 特別純米
発泡タイプ。始め口当たり戸惑ったけど、いけますね。