
外ケ濱
西田酒造店
みんなの感想
TREIZE SG麹四段仕込 2016
TREIZE AY 酒母四段仕込 2016
酒米: 越吹雪
精米歩合:60%
アルコール分:13%
2016 年しか仕込まなかった試験醸造的なお酒
特別純米生原酒
酒米:不明
精米歩合:55%
アルコール分:18-19%
どれも熟成酒
味は生原酒の酸が一番高い
SG AY は味は近いが深みと酸味のバランスは AY に軍配
澄熟吟醸
アル添、吟醸
濃厚な口当たり
先にくる甘み
すっきりした辛さ
後に残る旨味
なのに軽い
美味しい
つまみに天ぷら
穴子をチョイス
予想通り油分をサラッと流す
酒自体も油分でさっぱりする
飲み歩き復活第一弾
良い酒に出会えてた
1年古酒
マイクロバブル
リンゴのシードルのような味わい。
西田酒造
外ケ濱 Micro bubble 生酒
澄熟吟醸
原料 米・米麹・醸造アルコール 日本酒度 + 2
使用米 華吹雪
酸度 1.4
精米歩合 50%
アルコール度数 15 % 〜 16 %
「田酒」で知られる西田酒造店には、「田酒」のほか「喜久泉」「善知鳥」「外ケ濱」という合わせて4つのブランドがある。純米、純米吟醸、純米大吟醸という純米系は「田酒」。醸造アルコールを添加する吟醸、大吟醸は基本的に「喜久泉」だが、高級バージョンは「善知鳥」、1年ほど低温熟成貯蔵してから出荷するものが「外ケ濱」
Micro Bubble Jun
MicroBubbleJUN 生酒 華吹雪100%。田酒を醸す西田酒造の別ブランド外ヶ濱のスパークリングタイプ。いつも田酒を一本だけゲリラ販売する店で購入。上立ち香爽やかなパイナップル🍍香。味も爽やかにちょっと辛い口当たりからドライな甘みで田酒らしいキレの良さで締める。寿司にもいい。
マイクロバブル
最初の一杯か途中で飲むといいかも
すっきりする
TREIZE
純米吟醸 SG
藏人仕込み
TREIZE
TREIZE
SGとAY飲み比べ。SGの方が好み。
師匠に頂いたお酒
外ヶ濱 TREIZE kurabito shikomi 2016
メロンのようなスッキリした甘みがあり、適度なキレも併せ持つため非常に飲みやすく美味い。
度数も軽くて私向き
女性にオススメしたいナウいお酒である
美味しっ
純米吟醸 TREIZE SG
使用米…青森県産華吹雪
精米歩合…50%
純米吟醸 TREIZE AY
使用米…青森県産華吹雪
精米歩合…50%
澄熟吟醸
澄熟という聞き慣れない言葉だが、美味いから問題無し。少し酸味がたってるかな。
青森県 ㍿西田酒造店 外ケ濱 MicroBubbleJUN 生酒 調べたら「田酒 純米吟醸 白 生」を進化させたって他で紹介されてた。白麹仕込みなので酸味が特徴。さらに強調する為に炭酸ガス注入らしい。スペックは精米歩合的には純米吟醸造だけどガス注入で表記不可。
〜SOTO GA HAMA〜
味はしっかり、濃いめ!
キリッとした後味!
in 熾火
Micro bubble
■原料米:華吹雪
■精米歩合:55%
■日本酒度:
■酸度:
■アルコール分:14度
これぞ、ライスシャンパン🍷!
食前酒に薦められた一杯。美味しいよ!田酒の酒蔵も試行錯誤。最近は豊盃、八仙と著しい発展をみせてるから。いいことです。
Miaro Bubble 白麹で醸しガスを充填させた上品な味わい。軽くシュワっとした飲口に優しい酸味と甘みのハーモニー。
[ 澄熟吟醸 磨き50 ]
言わずもがな、田酒、喜久泉の西田酒造さんのお酒、外ヶ濱を頂きました。
アル添の吟醸酒を低温で一年間熟成させた…とのことです(聞きかじり)。
舌触りは柔らか、味わいは甘めですが、後味の重さはなく軽いです。スイスイと飲めてしまいますね。
まろやか
な気がする
外ケ濱 澄熟吟醸
毎年この時期に発売される限定酒
今年も出逢うことができました!
リキュールとかカクテルみたいなお酒です。飲んだ時これで日本酒なのかと衝撃を受けた。和の食材よりもブラックチョコとかマスカルポーネチーズのような洋の食材をつまみにした方が酒の味が引き立つ。