
鷹長
油長酒造
みんなの感想
最初に甘味を感じ、後に木の実の様な後味が
する。気がする…
鷹長 菩提もと純米酒
古の技術の醸造法
濃厚甘口の中に酸がたってくど過ぎず、余韻ある味わい
映画『君の名は』で描かれていた巫女の口噛み酒から発展
風の森の油長さんの別ブランド。口切りは風の森でしたが、飲み進めるとトロりとした味わいとガス感のバランスが際立ってきます。美味い。精米度合いが低めですが雑味はほぼナシ。平安時代にこんなのがあったかと思うと源氏物語も現実味が出てきます。極上の中央線ソースとともに。
菩提もと純米酒
菩提もと純米酒
日本酒度からして結構甘いのかと思っていたけれど、くどい甘さではなく酸味との調和がとれていてキレイに切れる。
同じ蔵の風の森にも近いし、新政にも近い感じ。酸がいいアクセントを効かせているお酒。
「鷹長 菩提酛 純米酒」菩提酛のお酒がどうしても飲みたくて取り寄せ。飲み口は少しトロミを感じる甘みですが、後味はスッキリとしてそこそこキレがいいです。
純米生酒
@まるお
純米生酒
櫛羅 純米 山田錦 やや黄色、上香りやや甘い、ピリピリする辛さ、あと少し甘い。
菩提もと純米酒
精米歩合70%、アルコール分17度、日本酒度-20、酸度2.9、アミノ酸度2.0
これは旨い!白ワインのような味わい。
純米吟醸 瓶火入無濾過原酒
風の森で有名な油長酒造さんの別ブランド/鷹長です。純米吟醸と純米の2つを手に入れ、次に純米吟醸を開栓。
純米の印象が普通過ぎたので、どうかなぁ?って思ってましたが、こちらは「風の森」に寄せてあり、とても美味いです。
また機会があれば買いたいと思う1本。
純米酒
風の森で有名な油長酒造さんの別ブランド/鷹長です。純米吟醸と純米の2つを手に入れ、まずは純米から開栓。
風の森とは違い、古風なテイスト。とりあえず冷やして飲んでみたけど、常温〜ぬる燗がいいと思います。
正曆寺にて購入。
今酔の友二人目。永らく気になりながら縁の無かった造り。ホント微かに感じる美発泡感。旨みがしっかり、微かにコクも。(^^) 風のホホホとは違う設計。凄い!ヽ(^o^)丿
激甘、酸味はほどほど。
飲み進めて甘さに慣れてくると多少旨味がハッキリしてくる感じ。
[ポイント]口開け
[ガス]ある
[甘味]☆☆☆☆☆
[酸味]☆☆☆
[苦味]☆
バランスがいい。好みの酒
菩提酛 純米酒 生酒。
若干、落ち着いた感じですが、独特の旨味があります。
なんぢゃぁーこれええええ!美味い!
取り敢えず呑んで!みんな呑んで!
極みあらばしり
秋津穂
あらばしり。
発泡性はないけどやっぱ鷹長うまい!
奈良は御所市の油長酒造 鷹長 菩提酛純米酒。コクの強い独特の味わいが癖になります。菩提酛ですが、ひねたような香りや嫌な酸味は一切なく落ち着いた旨味。とても好きな味です。
菩提もと 純米酒
旨い❗
グラスに注いだ酒の色は、それが日本酒であることを知らなければ、飲み物とは思えない少し緑がかった黒ずんだ濁った色
しかし口に入れた瞬間、乳酸が広がり甘酒のような甘味を感じる正にヤクルトのような味⤴
「菩提もと仕込み」という日本酒のルーツとなる造り方だそうですが、蔵元は「風の森」シリーズで知られる油長酒造
ラベルは違いますが、この造り方があって生まれたのが「風の森」なんだなと納得できました👍
鷹長 純米露葉風 山乃かみ酵母仕込み
(8月中旬開栓) 熟感のあるセメダイン系の香り。含むとしっかりとした酸味のおかげか意外と清涼感がある。甘みを感じつつ、後味は苦味が来て味の厚みを見せる。残り香はロースト感のあるバニラといった感じ。重さと酸味のおかげか、ついつい飲んでしまう魅力がある。
貴醸酒みたい。
奈良のお酒は100年くらい前まではわざと水を腐らせてお酒を造ってたんだって!
まぁ・・発酵とかそういうかんじかなあとは思うんだけど・・
結構色味強め、くあっと甘くて美味しい。
心が洗われるような…。
純米 山乃かみ酵母仕込み
26BYは風の森、27BYは鷹長ブランドで出したという花酵母の一本。店主曰く、花巴の水酛に似ていると。確かに酸があり、味の濃いヨーグルト酒の様な感じ。めかぶ酢物と合わせて。鎮守の森@四谷三丁目