
宝山
宝山酒造
みんなの感想
KURANDコラボ
酒を売る犬 酒を造る猫
旨口、ジューシー。
純米
チーズとたくあんの香り。幅広く太い酸を先頭に後ろから甘旨。米酢のようなコクが広がる。舌全体を包み込んだ後、じんわりさせながらゆっくりいなくなる。ひたし豆、甘旨ジワ。竹輪とキャベツ炒め、淡甘。イカ磯辺揚げ、甘酸淡。アテると急に淡になる。変わりようが激しいですね。切れ後はさっぱり。飲み飽きしない淡旨酒に早変わり。で後日冷や、甘旨増し増し。いいっすね。でも後半はまろやかスムーズ切れ&さっぱり。うん、冷やに1票!
四合1350
別誂 山田錦50 純米大吟醸
山田錦の旨みの後にぎゅっと感じる酸と鼻に抜けるフルーティな香り。
名前通り、贅沢な気分になれるおさけですね。
KURANDで購入した日本酒です。
ラベルが可愛いことも選んだ一つですが、まろやかで飲みやすい日本酒でした。
酒を売る犬 酒を造る猫
純米吟醸
香りが好きかも。味はさらっとした感じ。辛口ではないけどトロッとした甘口越後の酒としては珍しいタイプかも。
【酒を売る犬 酒を造る猫】純米吟醸(精米歩合60%)、こしいぶき100%、新潟酵母、アルコール分15度
純米酒 磨き60% 宝の山が降りて来た〜あっわっはっはっ〜あっわっはっはっ〜^ ^www
越後國酒は久しぶり、チョイと前は越後蔵元制覇に燃えましたよ〜!もう、10蔵位で足踏みしてまして、この蔵の國酒は厳密に言えば呑んだ事有りまして、唯なんだかんだ言っても代表銘柄の『宝山』で呑みたかった訳で、最近ごくたまに行く酒屋さんが取り扱い初めたらしく『宝山』銘柄に出逢う事が出来ましたよ^ ^v De‼️肝心な味わいは、さしもの、越後國酒、淡麗感がヒシヒシと、そしてコレは、余韻が素晴らしい旨味が広がる、盃が進む、所謂、飲み飽きしない國酒なんだと思いまする〜(^^)U
冷やして飲むお酒
新潟のお酒で飲みやすい
甘い
好みとは違うけど美味しい!
ほんのり黄色味
とても香り高い。含み香もふんわり。
口あたりは滑らかで、若干フルーティー。酸味と辛味が強く、コクがあって少し渋みあり。
キレは良し。
新之助 食米 新潟酒の陣限定
TAKARAYAMA 米袋ラベル「コシヒカリ」〜生原酒〜
酵母 ー 度数 18度
酒米 コシヒカリ 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 1.12 1760円/720ml
2月9日開栓。所謂流行りの契約栽培米(テノワール感)。上立ち香は結構爽やか。口当たりは若干のトロみ。先ず甘味にアルコールの当たり。しかし度数程ではない感。苦味は適度で〆め、そのまま余韻。飯米とは思えず結構旨い。2月11 日完飲。
(冷酒)スッと飲めるが、穏やかな旨味感もある。コクは弱いが普通酒としては三重丸🎵
一番絞り生原酒500万石小川酵母20度
甘い香りと旨くちがひろがる。
七里の酒のたての日会
栃尾の挟み油揚、黒十全なすの浅漬け
岩室日本酒物語 越淡麗60%新潟酵母16度
若干辛くかんじるが飲み口はさらりとしている。
サラリと綺麗な透明だが、しっかりとしたボディで旨い
あっさりめの米感。と生感
度数高いのに軽く感じる。
刺身に合うね
酒を売る犬 酒を造る猫 純米吟醸
これもまた同じものがなかったので…
先程よりも強い甘みとふわっと香りが抜けてとても美味しかったです。
新潟は辛口のイメージでしたが覆されました。
酒を売る犬 酒を造る猫 純米吟醸酒無濾過生原酒 磨き60% KURAND 6月号の國酒ですね〜 結構黄色いですね〜www オール新潟だけ有りまして淡麗でピリッと辛口、、、‼️友情を感じる、酔い國酒ですね〜❣️
純米酒
飲み過ぎ注意
「酒を売る犬酒を造る猫 純米吟醸 無濾過生原酒」KURAND頒布会6月の1本。お酒の名前の由来は、酒蔵で挑戦を続ける若き蔵元2人のストーリーを「犬」と「猫」のキャラクターで表現したそうです。可愛らしいラベルです。飲み口はまろやかな旨みの後にグッとくる辛口の広がりがしっかりした味わいとなっていい感じです。
酒米=コシヒカリ。
純米吟醸酒。甘口でした
新潟のお酒
出張で新潟に行った際、蔵元で購入。
スッキリ 飲みやすいです。
純米酒、吟醸酒、本醸造 の3本セットを購入。甘酒をホテルの冷蔵庫に忘れました。
しっかりとした米のうまみを感じる酒。ひやおろし最高ー!❤