
玉乃光
玉乃光酒造
みんなの感想
「実家」
94 純米吟醸/京都府
甘みがあって焼き鳥以外も合う
博多駅ビルのとある居酒屋🍶🏮にて😃スッキリにして飲みごたえのある純米大吟醸酒🍶さすが伏見の酒🍶
仕事納めの会で頂いた。上品な薄琥珀色。他の方に注ぐ時にこぼしてしまって今年一番凹む。虎を思い起こさせる味だった。
玉乃光 純米大吟醸 有機肥料使用備前雄町100%
玉乃光の中でも恐らく最上級品。柔らかい甘さと軽い酸味、後味は軽やかだけど質のいい余韻が後に棚引く。
純米吟醸CLASSIC
美味い!山廃の旨味が何とも言えん。程好い酸味も良い感じです♪
純米大吟醸 備前雄町
妻からの大阪土産Part3
スッキリだけじゃないコクが
心地よい!
アルコール感もあり飲みごたえ
が、またよろし😊
のこりのひとつぶ
純米吟醸 生酒
米の味がしっかりと残ってて美味しい!!
すっきり飲みやすい
夏生 純米吟醸 祝
香り良く、口に含むとブワッとフレッシュ感が広がる、美味しいです、
もう夏近いですね〜。
純米吟醸 祝
純米大吟醸 短稈渡船
伏見の清酒まつりにて
水みたいにスッと入ってきた♪
うまみとスッキリが良い塩梅!ヽ('∀'*)ノ
純米吟醸 生原酒 スッキリ辛口
旨し!
想い入れのある銘柄、"玉乃光" 純米吟醸。紙パック詰を少し凍らしてよく飲んでました。今回は一升瓶なので常温で嗜んでます。ラベル良し、薫り良し、キレ良し、あと味良し。+3の中にもふくよかな甘味、旨味がたのしめます。
まだ京都在住の頃、函館に帰省した際に、やたらと玉乃光の協賛的な看板が目立ち、なんでかなあ、と常に疑問に思っていた。ある時お酒の会があり、そこで玉の光の営業マンと喋る機会があり、聞くと昔、玉の光の敏腕営業マンが函館に在住していて、営業がてら、様々な居酒屋を飲み歩き、玉の光を喧伝しまくってたそうだ。なおかつ、北海道限定のCMまで流れてたそうで、僕なんか全く覚えはないが、北海道にある意味根付いた酒のひとつなんだろう。因みに亡くなった僕の親父は糖尿病発症前までは日本酒党であり、僕が中学くらいまでは剣菱、高校生の頃にはこの玉の光の一升瓶が鎮座。ヤカンでのお燗を美味そうに飲む父の姿が大好きだった、というか、大人になったらああいう感じで酒をたのしむべきなんだろうなあ、と感じた。そうして、その頃から、この玉の光は純米だったのだ。純米を誇らかに掲げていたはず。昭和の時代に、ね。ラベルもマイナーチェンジはあるかも知れないが、基本このままだろう。黄色地の。てなわけで、函館の日本酒文化に貢献しつづけたこの酒に味の評価は無しでええんとちゃいまっか(^ ^)?伝説のその営業マンにお会いしたいなあ、、。
純米吟醸ひやおろし
甘くふくよかなのにスッと抜けます。フルーティーさとキレを併せ持ってる感じ。