
達磨正宗
白木恒助商店
みんなの感想
熟成三年 精米率 非表示 al16〜17
紹興酒に似た味わいです
20190320茅ヶ崎トト
熱燗にしたらチョコレートみたいな甘さ!
あん肝にピッタリ
@酒菜家
ダルマ正宗 長期熟成古酒 亥年限定ブレンド 常温
ベターっとした甘さではなく
和三盆の様
ぬる燗で更に甘さは隠れる
20181219@わのわ
飲み口甘い
昔ながらの日本酒。
三年古酒
長期熟成古酒 平成30年戌年ブレンド(白木恒助商店)
産地:岐阜県岐阜市
アルコール:14度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:不明
精米歩合:不明
酵母:不明
製造:2017.11
居酒屋で飲む。
色は褐色。
常温で楽しむ。
香りは気持ち良い熟成香。
相変わらず美味しかったような気がする。
平成三十年戌年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 70%
酒度 -12 酸度 ー アミノ酸度 ー
-BY 29.11 1620円/720ml
5月15日開栓。古酒リレー飲み。戌年の昭和57年、平成6、18年に造られた古酒3種類と味わいのバランスを整えるため平成12年のものをブレンドしたもの。色味、上立ち香は当に古酒らしいもの。口当たりはライトかつ古酒らしい甘味は控えめで、思ったより酸苦味が鋭く刺さるドライ系な味わい。熱燗で飲んでみる。いい感じで甘味が出て来て旨い。5月21日完飲。
生原酒
開けてから少し日が経ってるのか、生の力強さはあったけど、ぴちぴち感は無かったです。
達磨正宗 17BYの古酒ブレンド
長期熟成古酒 平成30年 戌年限定ブレンド
昭和57年・平成6年・平成18年の戌年と平成12年の古酒がブレンドされた一本。紹興酒の様な香りと色。和酒GOCHIYA@横浜西口
純米酒 熟成酒用仕込ぴちぴち生原酒一年熟成。
これは、もう爽やかなシロップですね。
古酒 ほとんど紹興酒
3年熟成。やや黄色いお酒。そのイメージ通りの味わい。
申年ブレンド。長期熟成古酒。ブランデーのような味わい。初めての古酒!
長期熟成古酒平成28年申年限定ブレンド
自分が生まれた年のお酒がブレンドされてるっていうだけで購入!
こなれた甘さが心地よい。食後にまったりと🍶
燗にすると心地よさ⤴⤴
熟成20年を目指す酒。
2年半で開栓www
庫裏新橋店さんにて
一緒に熟成酒の方も頂きました。
紹興酒的な特徴のある甘さを含んだ風味を感じます。
比べると、熟成前は甘さが尖っている感覚だったのが、熟成酒では凄くまろやかになっていますね。
熟成前の方が甘いと感じるくらいです。
熟成酒、面白いですね。
庫裏新橋店さんにて
熟成酒用に作ったお酒を、あえて寝かせずに出荷されたものです。
舌にまとわりつく様な強い甘さと、酸味がきいていますね。
好みは分かれそうですが、このままでも十分に美味しいですよ。
古酒のブレンドです。丁度よく仕上がってます。紹興酒ほどキツくなく、淡くカラメルっぽい風味を感じます。
未年ブレンド
ダルマ正宗 長期熟成古酒 未年限定ブレンド。
昭和54年、平成3年、平成15年に作られた未年の酒もブレンドされた、縁起物。
まるでシェリーの様な枯れた風味が何とも言えず美味い酒。
いつもいく飲み屋の女将さんが年始にご馳走してくれました。
ちょっと飲みにくかったかな💧
ウィスキーのような琥珀色の古酒です。
熟成酒用仕込ぴちぴち純米生原酒うすにごり
瓶詰めから1年経っているので既に新酒ではない。そのせいもあるのか酸と甘味にまとまりがなく中途半端。旨味は濃厚に感じるがなぜか熟味も感じる。他にはない面白い味になっている。人によっては好き嫌いがはっきり分かれる味だろうなぁ
達磨政宗激辛天国。これは別の意味で辛口!