
達磨正宗
白木恒助商店
みんなの感想
長期熟成古酒 令和7年 巳年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 6.10 2420円/720ml
1月2日開栓。毎年恒例の干支ラベル。昭和52、平成元年、13、25年とバランスのため令和2年をブレンド。上立ち香は古酒&爽やか。色味も琥珀色の古酒。口当たりはサラッと。先ず古酒感は十分だが意外とスッキリ。一方で十分な甘味。古酒だけぢブレンドのため苦味も適度で飲みやすく旨い。1月3日完飲。
長期熟成古酒 令和6年 辰年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 5.10 1815円/720ml
1月3日開栓。毎年恒例の干支ラベルシリーズ。昭和51、63、平成12、24年とバランスのため平成31年をブレンドしたもの。上立ち香は妖艶さ。色味も琥珀色の古酒。口当たりは若干の丸み。先ず古酒感は十分だが意外とスッキリ。一方で十分な甘味と酸苦味。古酒だけどブレンドのため飲みやすく旨い。1月4日完飲。
甘口純米
久々に甘口の酒を購入。岐阜の「ダルマ正宗」です。熟成酒のような甘美な香り。好き嫌いは別れるかもしれませんが、これは嫌味がなくて受け入れられやすそう。口当たりはトロッと。純米らしいしっかりとした旨味が感じられ、濃い肴によく合いそう。飲後感は意外にもサッパリ。新しいジャンルを開拓したい、甘口ビギナーにはとってもオススメ。
だるま正宗 純米酒 熟成酒用仕込 ぴちぴち生原酒
※熟成酒用のお酒の生酒
2023/3/24 @tabi 体調○
※平成28年製造
※みゆき屋で熟成
しっかりまろやかな熟成感のある甘さと酸味
【熟成三年】長期熟成酒(精米歩合75%)、常温熟成、アルコール分15度以上16度未満
長期熟成古酒 令和5年 卯年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 4.10 1815円/720ml
1月9日成人の日開栓。干支ラベル・新酒リレー飲み。昭和50、62、平成11、23年とバランスのため平成30年をブレンドしたもの。上立ち香は正に古酒。色味も琥珀色の古酒。口当たりは若干の丸み。先ず丸みのある濃厚な甘味から古酒的酸苦味。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすく旨い。1月11日完飲。
長期熟成古酒 卯年限定ブレンド
白木寿杜氏 こうぜん
長期熟成古酒 卯年限定ブレンド
白木寿杜氏 こうぜん
長期熟成古酒 令和5年卯年限定ブレンド。大古酒の割に飲み口マイルド、雑味少ない。
岐阜の古酒 燻した感じ
熟成古酒
けっこうよい感じに熟成感出てきてた。
物置に置いていたので、暑さにやられて終わったかもしれん.......と、開けることにした。
娘の成人した時に一緒にと8年置いたが、あと12年はちょっと温度変化に耐えられないかなと。冷蔵庫にスペース確保しておくのもなかなか厳しいので。
しかしながら酵母と作りの強さに感動。
開けなくても熟成いけたかな?とも思うが、熟成のまろやかさにある少しの雑味感からは開け時だった気もする。まぁ熟成の明け時はいつでも博打ですよね〜
寅年限定ブレンド 白木寿杜氏
長期熟成古酒 赤鬼
長期熟成古酒 令和4年 寅年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 3.10 1815円/720ml
1月17日開栓。干支ラベル・新酒リレー飲み。昭和49、61、平成10、22年とバランスのため平成29年をブレンドしたもの。上立ち香は正に古酒。色味も琥珀色の古酒。口当たりは若干の丸み。先ず丸みのある甘味から渋味。ベースに若干の優しい苦味が続いて〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい旨い。
古酒らしい香ばしさのなかに甘味がある。
長期熟成古酒 令和3年 丑年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 2.11 1815円/720ml
1月8日開栓。干支ラベルリレー飲み。昭和48、60、平成9、21年とバランスのため平成12年をブレンドしたもの。上立ち香は濃い古酒の香。色味も正に古酒。口当たりは若干の丸み。先ずライトな甘味。次いで麦茶の様な香ばしい味わい。若干の苦味で〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい。上燗も旨い。1月10日完飲。
戌年
達磨正宗 飲み比べお試しセット 月セット
日本酒の古酒は、ほぼ飲んだ事が無いので嫁の実家のお土産として購入
一緒に飲み比べてみる。
黒酢みたいな匂い
味はウイスキーっぽいが、ウイスキーほど、アマーと言う感じは無く、ウイスキーほどアルコールの辛味は無い
でも、20年は、やはり匂いも独特な味も濃い
20年→5年→10年と飲んだからか10年が一番好きかも
アイスクリームに5年をかけてみたけど、有りです
猛暑に爽やかでない熟成達磨
果実をかじったジューシー感
あとから、手作りのどぶろくみたいな、くさみ。酸味、
長期熟成古酒
もはや超うまい紹興酒
甘口純米 ハツシモ 70%
つむぎや
長期熟成古酒 令和2年 子年限定ブレンド
酵母 ー 度数 14度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
ーBY 1.11 1815円/720ml
1月3日開栓。新年最初の開栓。昭和47、59、平成8、20年とバランスのため平成13年をブレンドしたもの。生まれた年のがある。凄い。上立ち香は濃い古酒の香。色味も正に古酒。口当たりは若干の丸み。先ず酸味、次いでライトでスーッとした甘味。その味わいが続きながら若干の苦味で〆る。古酒らしい癖もあるがブレンドの為間違いなく飲みやすい。1月4日完飲🍶。
普通だけど美味しい。
クセがない。
甘くはない。
「ダルマ正宗 長期熟成古酒 令和2年 子年限定ブレンド」毎年この時期に出される、来年の干支と同じ干支の年に醸されたお酒の長期熟成古酒をブレンドしたお酒です。昭和47年、59年、平成8年、20年のお酒と、味わいのバランスを整えるため平成13年もブレンドされてます。見た目の色合いは濃い目の麦茶です。冷やでの味わいは紹興酒っぽいですが、後味は割とスッキリしてます。お燗にすると、香りはグッとあがって、味わいはさらにまろやかになります。濃い味のアテとの相性はいいと思います。紹興酒に似てるから中華にも合うと思います。長女の生まれた年のお酒が入ってます。笑
#子年限定ブレンド
#アルコール分14度以上
Shiraki tsunesuke
Daruma masamume.
Aged junmai. Coffee. Chocolate. Caramel. Yum. 4.5 stars for what it is. Dessert sake.