
達磨正宗
白木恒助商店
みんなの感想
熟成三年
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 ー
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
26BY 30.7 370円/180ml
7月12日開栓。3年以上熟成させたお酒をブレンドしたもの。上立ち香は正に古酒の香り。口当たりは若干の丸み。結構な甘味のある中に苦味と酸味が主張。7月12日完飲。
【熟酒】
10年古酒だけあって、メイラード反応した熟成香がしっかり
味に重厚感も出ており、単体で味わいたい一品
食前食後酒として。
昭和46年、58年、平成7年、19年の古酒をブレンドしたお酒。
シェリー酒のようなコクとアルコール度数14度と低いので、飲み易さも相まって、面白い。
黄色味。
カラメル香。
こっくりとした深みのある味わい。熟成3年なので、飲みやすい熟成酒。
「ダルマ正宗 長期熟成古酒 平成31年 亥年限定ブレンド」毎年この時期に出る干支の年の古酒ブレンドのお酒。琥珀色を通り越して、めんつゆのような色合い。お燗していただきましたが、紹興酒のような味わいで、芳醇な香りと旨みです。まろやかで飲みやすいです。濃いめのアテをしっかり受け止めれる太い旨みのお酒です。
安定のダルマ。美味い
#日本酒 #japanesesake #岐阜 #sake #ダルマ正宗 #熟成酒 #agedsake #古酒#vintagesake
居酒屋の大将の秘蔵っ子。半年間海の底に沈めて熟成させた酒。左の通常の古酒よりさらに味わい深く、海の底で波に揺られて熟成されたというストーリーに夢がある。
熟成 キャラメル的な甘味が強い。
これはこれで癖になりそう
やっぱり美味い達磨正宗。スッキリしているのに甘くて熟成香もたっぷり
#熟成酒 #sake #agedsake #japanesesake #日本酒 #達磨正宗 #古酒
「ダルマ正宗 長期熟成古酒 平成30年 戌年限定ブレンド」毎年干支の年の古酒のブレンドで出してる熟成古酒。香り芳醇で口に含むと豊かな味わいが広がります。濃い味のアテに合わせて飲みたい。熱燗でいただきました。
岐阜の岐阜市 白木恒助商店 達磨正宗 純米酒 熟成酒用仕込ぴちぴち生原酒。普段は古酒しか作らない酒造の生原酒です。まるで、蜂蜜のような粘性のある甘み。かなりの綺麗な旨味です。個人的には古酒より、こういうお酒の方が好き。
酉年の古酒をブレンドした珍しいお酒。
テイストは紹興酒かな(^-^)
酉年限定ブレンド
杜氏:白木寿
圭
17BY 70% 火入れ
圭
平成二十九年酉年限定ブレンド
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 70%
酒度 -5 酸度 ー アミノ酸度 ー
S56、H5、17BYのブレンドでH9BYを味わいのバランスのためブレンド
28.10 1458円/720ml
12月28日開栓。今年自宅家飲み最後のお酒は熟成酒で有名な達磨正宗の来年を先取って酉年ボトルを飲んだ。色は熟成酒らしいもの。しかし上立ち香は熟成ぽさは無い。マイルドな甘味に酸苦味。余韻は若干の苦渋味。思ったより甘味がある。変な尖り方がなく全体的にまろやかで今まで飲んだ熟成酒と言われるものの中では旨い。熱燗で飲んでみる。酸味が強調されてこれも旨い。1月3日完飲。
熟成酒といえば達磨正宗。
昭和56ねんからの酉年の酒がブレンドされています。
色はかなりついていますが、味は意外に軽やか。熟成香もしっかりさせながらスッキリとさせるのは流石です。
Daruma Masamune Junmai Hiyaoroshi 27BY,Atsukan
達磨 正宗 純米 ひやおろし、27 BY 熱燗🍶
@酒菜家 池袋
「ダルマ正宗 平成29年酉年限定ブレンド」酉年に作られた古酒のブレンドです。一足早くいただきます。熟成酒独特の芳醇な味わいです。お燗してさらにいただきます。
熟成三年 もらいもの
純米酒 熟成酒用仕込ぴちぴち生原酒
十年寝かせた達磨政宗。
三年の老酒ぽさは無くなり、甘味より口当たりの甘さが来て、辛味が心地良い。
寝かせた良さが、出ています。
洋酒党も納得の旨さ。
日本酒の日寝酒の可能性を確信させてくれる旨さ。
だるま正宗を人肌燗にしてもらいました。
甘味が強くなり、砂糖を入れた紹興酒のよう。
でも、辛味も十分。
古酒の旨味も引き立つ。
寝かせた、日寝酒最高。
ウイスキー好きには、たまらない。
三年熟成。紹興酒のような熟成感、優しく濃厚なな甘味と程よい酸味が沁みる。
岐阜県、達磨政宗のFirstKiss 純米酒2012年製造の古酒
淡墨桜、新橋の駿で初めて飲みました。