
千曲錦
千曲錦酒造
みんなの感想の要約
千曲錦酒造の日本酒「千曲錦」は、クセがあるが飲みやすく、不思議な味わいがあると評されています。辛口の中に甘さも感じられ、香りには独特な特徴があります。甘みや旨みが豊富で、アルコール感がある一方で口当たりは柔らかく、芳醇な風味が楽しめる日本酒として評価されています。また、一部の口コミでは濃厚な味わいや複雑なニュアンスがあり、料理との相性も良いとの意見が述べられています。
みんなの感想
10月1日蔵元にて購入、31日開封
色はかすかな金色
香りは、日本酒らしい昔ながらのかおり
味は、さつまいものような厚みのある甘み🍠
酸味、苦味はほとんどない
これもなかなか!
純米大吟醸全量山田錦 ひやおろし
辛口、若干きつい
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は長野県佐久市 千曲錦酒造の「千曲錦:金紋」
淡麗辛口ですがしっかり存在感があります。
早くから自社杜氏育成に取り組まれたようで、当地で愛される味わいをいただきましょう。
搾ったまんま、生酒。ここの酒は良いもの作ります。
搾ったまんま 活性純米生原酒 どうも、搾ったまんま醸造から20周年だそうですGA、、、活性にしては、チリ感や、発泡感がほぼ無いですね〜(-_^)旨味からのキレは良いかな〜〜❗️
浅間山系天然伏流水使用
筑摩 ちくま
燗酒用に買ったお酒やけど、冷もなかなか美味しかった♪
純米大吟醸 山田錦。
華やかで、濃厚で、かなりの旨口です。
長野は佐久市 千曲錦 純米大吟醸。強く喉に絡む飲み口。吟醸感よりも辛口感が勝ちますが、で厚みある味わい。どっしりですね。 #日本酒 #千曲錦酒造 #千曲錦
寒仕込純米 千曲錦
出張戦利品その参 甘さと辛さが相見える濃いめな味です。最後に若干の辛味が残ります。これが印象的で、個性的!
辛口特別純米 千曲錦【限定品】
出張時戦利品 その壱 冷もぬるもオススメの様ですが、今のところ常温、冷ですと、冷で飲んだ時の後の辛味が好きです。何より千曲川の軟らかい水が印象的。
低精米無濾過純米原酒。
看板の割には大人しくてフィニッシュで苦味がある。これは好みだけど酸が足りない印象かな。でももう少し燗を上げたら違うかも…?
低精米無濾過純米原酒 いのちの壱なる米を使ってます〜〜聞いたこと有りません〜。しかも磨き90%です、ぶっこんで来てますが、雑味一切なく米の旨味が最高調、挑戦的でラベルもあっさり、結構黄色い國酒ですな(^^)
長野は佐久の千曲錦 カップ酒。まろやかな旨味の飲み口の良さは信州のお酒!って感じです。美味しいです。
カップちくま。
膨らみのある、いかにもな味。アルコール感強め。
吉田屋治助 特別本醸造 生酒
軽井沢にて
ちくまにしき。精米歩合65%。甘口で柔らかい。飲みやすい!
辛口特別純米。
酒蔵へ行き、「最近流行りの吟醸香たっぷりの酒」ではなく、「古典的な辛口でかつ日本酒が嫌いな人が匂いが嫌というような酒」というリクエストに応えてくれたのがこれ。
確かに開栓後はそんな感じだったが、2日目以降、甘みが増してきた。
美味い。吟醸酒が流行るなか、こういう酒は新鮮。
長野の千曲錦 純米吟醸。辛口めでスッキリとした味わい。優しいキレ。
寒仕込 純米
常温と、ぬる燗で飲んでみました。常温の方が「す〜っ」とした清涼感みたいな印象を受けました。燗の方が丸い感じだと思います。
特別本醸造 吉田屋治助です。麹米、掛米ともに地元長野県産の美山錦を使用。飲み口はスッキリ後を引く感じです。しょっぱいお漬け物とあいそうです。
1409製造。限定生原酒、アルコール分約20度、原酒ならではのコクと旨味が、厚みと伴に重量感をもって落ちてくる。辛口ながら粕香の新鮮さが個性を主張している。ウマイ!
千曲錦金紋です。コストパフォーマンスが高いお酒の一つだと思います。同社の帰山なる銘柄も気になる一本です。